検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おおきなおひめさま 

著者名 三浦 太郎/[作]
著者名ヨミ ミウラ タロウ
出版者 偕成社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南絵本分館開架在庫 帯出可HE/オ/0820277788
2 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/オオ/1420548131

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加古 里子
1974
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916160774
書誌種別 図書
著者名 三浦 太郎/[作]
著者名ヨミ ミウラ タロウ
出版者 偕成社
出版年月 2013.6
ページ数 [34p]
大きさ 31cm
ISBN 4-03-332160-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 おおきなおひめさま 
資料名ヨミ オオキナ オヒメサマ
内容紹介 昔々、ある国のおうさまとおきさきさまが、小さなおひめさまを授かりました。でも、おひめさまはあっというまに大きくなり、お城の塔にも入りきらなくなって…。シンプルであざやかな絵本。開くと縦に伸びるページあり。
著者紹介 1968年愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。ボローニャ国際絵本原画展入選。「ちいさなおうさま」で第58回産経児童出版文化賞美術賞受賞。ほかの作品に「くっついた」など。

(他の紹介)内容紹介 3億キロの彼方から小惑星リュウグウのサンプルを持ち帰る「はやぶさ2」。数々の「世界初」の金字塔を打ち立てた稀代の探査機の哀歓の日々。その画期的な技術とチームワークを見つめながら追った「宇宙日記」。感動と共感が人びとに新型コロナに打ち克つ力を添え、明るい未来へいざなう。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 リュウグウ到着までの旅
第2章 どこに着陸しようか…―最初に出くわした難題
第3章 ぴょんぴょん跳ねるローバーたち
第4章 一歩前進・二歩後退―戦略立て直し
第5章 「オサイリス・レックス」―米国のサンプルリターン
第6章 圧巻の第一回タッチダウン―サンプルは採取された
第7章 3億キロ彼方の人工クレーター―未踏の挑戦
第8章 第二回タッチダウン―小惑星の内部物質を採取へ
第9章 「はやぶさ2」帰還の途へ
付章 「あなたの名前を火星へ」―27万人のメッセージから
(他の紹介)著者紹介 的川 泰宣
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長、日本宇宙少年団顧問、日本学術会議連携会員、国際宇宙教育会議日本代表。東京大学大学院博士課程、東京大学宇宙航空研究所、宇宙科学研究所教授・鹿児島宇宙空間観測所所長・対外協力室室長、JAXA執行役を経て現職。この間、国際宇宙航行連盟副会長、日本航空宇宙学会会長などを歴任。工学博士。ミューロケットの改良、日本最初の人工衛星「おおすみ」を始めとする数々の科学衛星の誕生に活躍し、1980年代には、ハレー彗星探査計画に中心的メンバーとして参画。2005年にはJAXA宇宙教育センターを先導して設立、初代センター長となる。日本の宇宙活動の「語り部」であり、「宇宙教育の父」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。