検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

英国の喫茶文化 

著者名 クレア・マセット/著
著者名ヨミ マセット クレア
出版者 論創社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可383//0310713904
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可383//0410651673
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可383//2010036222

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
070.21 070.21
ジャーナリズム マス・メディア 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916910107
書誌種別 図書
著者名 クレア・マセット/著
著者名ヨミ マセット クレア
野口 結加/訳
出版者 論創社
出版年月 2021.1
ページ数 74p
大きさ 22cm
ISBN 4-8460-2011-8
分類記号(9版) 383.889
分類記号(10版) 383.889
資料名 英国の喫茶文化 
資料名ヨミ エイコク ノ キッサ ブンカ
内容紹介 ティーバッグの発明、優雅なティーガウンのドレスコード、ティーポットの機能性や流行の数々…。1657年に英国の港に初めてお茶が到着して以来、今日までの英国における喫茶文化の展開を豊富な図版とともにひもとく。
著者紹介 ナショナル・トラストが刊行するガイドブックの編者として、数多くの雑誌に寄稿する他、『The English Garden Magazine』の編集長も兼任する。

(他の紹介)内容紹介 望まぬ廃業から華麗な転身を遂げた徳川夢声。2度も倒産しながら自動車王となったフォード…なぜ彼らは立ち直れたのか?人生に希望と勇気を与える32の「逆転人生」。すごい人たちの知恵と思考でわかる「諦めない生き方」。
(他の紹介)目次 第1章 執念爆発型―誰にも負けない、夢を諦めない(母国を捨ててでも宇宙に行く!「ロケットに取り憑かれた男」の華麗な逆転劇―ロケット開発者・ヴェルナー・フォン・ブラウン
山師から日の丸石油のパイオニアへ、「アラビア太郎」の軌跡―アラビア石油創業者・山下太郎 ほか)
第2章 才気煥発型―時流を読んで人心を見る天才たち(斜陽の映画会社による逆転劇、昭和の名プロデューサーに学ぶ経営手腕―東映社長・岡田茂
経営危機を乗り越えて宅急便を開始、日本の物流を変えて業界の勢力図を逆転―ヤマト運輸会長・小倉昌男 ほか)
第3章 国難逆転型―戦争、不況、国の有事を救った英雄(「媚びない、ブレない、威張らない」逆転人事からオイルショックの日本を救った男―日本銀行総裁・前川春雄
ファシズムとの対立から長期政権へ、「欧州連合の父」によるイタリア復興―イタリア首相・アルチーデ・デ・ガスペリ ほか)
第4章 強メンタル型―どんな挫折にも理不尽にも折れない(シベリア抑留さえも逆転劇への布石か、エリート軍人は戦後も含め2度輝く―伊藤忠商事会長・瀬島龍三
家業が傾き、会社は倒産し、仲間に裏切られても「4つのC」で夢の国をつくった男―ウォルト・ディズニー・カンパニー創業者・ウォルト・ディズニー ほか)
第5章 大器晩成型―老いや衰えを知らない尽きぬ野望(「業績好調な企業の経営者」から、「世界的な大成功者」への不必要な逆転劇―マクドナルド創業者・レイ・クロック
遅咲きの「ファッション王」は才能だけではなく人望にも恵まれた―クリスチャン・ディオール創業者・クリスチャン・ディオール ほか)
(他の紹介)著者紹介 早見 俊
 1961年、岐阜県岐阜市に生まれる。法政大学経営学部卒。会社員を経て作家活動に入る。日本文藝家協会会員、日本推理作家協会会員、日本文芸家クラブ会員、歴史時代作家クラブ会員。「居眠り同心 影御用」(二見時代小説文庫)、「佃島用心棒日誌」(角川文庫)両シリーズで、第6回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞。『うつけ世に立つ岐阜信長譜』(徳間書店)にて、第23回中山義秀文学賞にノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。