蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K251/67/ | 0117898536 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感じる万葉集 : 雨はシクシクと降…
上野 誠/著
まんがで読む万葉集・古今和歌集・新…
吉野 朋美/監修…
万葉考古学
上野 誠/編
絵巻万葉ものがたり : 万葉歌の意…
阿見 みどり/画…
牧野万葉植物図鑑
牧野 富太郎/原…
愛するよりも愛されたい
佐々木 良/訳
『万葉集』を歌う : 名歌一三四撰
林 博通/著,鈴…
古代万葉の歳時記
東 茂美/著
古典の効能
寺田 真理子/著…
万葉の鳥 : 和歌を通して鳥を愛で…
山下 景子/著
万葉集に出会う
大谷 雅夫/著
万葉集と東アジア世界下
川勝 守/著
万葉集の基礎知識
上野 誠/編,鉄…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
万葉樵話 : 教科書が教えない『万…
多田 一臣/著
さらさらと書くひらがな万葉集 : …
国分 佳代/著
親子で読み継ぐ万葉集 : ベストセ…
小柳 左門/著,…
ことのは! : #万葉恋日和
青沼 裕貴/著,…
万葉ポピュリズムを斬る
品田 悦一/著
万葉集講義 : 最古の歌集の素顔
上野 誠/著
奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
田辺聖子の万葉散歩
田辺 聖子/著
百人一首の図像学 : 狂歌絵師北斎…
岡林 みどり/著
万葉集の起源 : 東アジアに息づく…
遠藤 耕太郎/著
万葉集と東アジア世界上
川勝 守/著
元号「令和」と万葉集
東 茂美/著
万葉集愛の100首
中西 進/著
万葉の花 : 四季の花々と歌に親し…
片岡 寧豊/著
万葉集原論
中西 進/[著]
ざんねんな万葉集
岡本 梨奈/著,…
令和のこころ : 万葉の世界と梅花…
上野 誠/著,花…
世界一楽しい!万葉集キャラ図鑑
岡本 梨奈/著
こんなにも面白い万葉集
山口 博/著
令和の力、万葉集の力
中西 進/著
万葉集を旅する : 令和の源と和歌…
万葉集であるく奈良
上野 誠/著,蜂…
玉響物語 : 乙女のための万葉集講…
福田 玲子/著
マンガでわかる万葉集
上野 誠/監修,…
万葉集を歩く : 犬養孝がたずねた…
富田 敏子/編著…
古事記の研究
折口 信夫/著
入門万葉集
上野 誠/著
随筆万葉集1
中西 進/編
齋藤孝のざっくり!万葉集 : 歴史…
齋藤 孝/著
随筆万葉集3
中西 進/編
随筆万葉集2
中西 進/編
はじめての万葉集上
萩原 昌好/編,…
はじめての万葉集下
萩原 昌好/編,…
体感訳万葉集 : 令和に読みたい名…
上野 誠/著
地図で巡る万葉集
1分音読「万葉集」
齋藤 孝/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110034042 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前橋市立図書館/複製
|
著者名ヨミ |
マエバシシリツトシヨカン |
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
29 |
分類記号(9版) |
K202 |
分類記号(10版) |
K202 |
資料名 |
上野三碑考 第1分冊 複製 |
資料名ヨミ |
コウズケ サンピコウ |
(他の紹介)内容紹介 |
万葉集の歌を、花村えい子先生の叙情ゆたかな絵本で導入。後半は、歌の意味や背景を、奈良大学の上野誠先生の監修を受け、絵や写真、図版とともに、わかりやすく解説。「日本のこころと言葉」を楽しもう!小学生から楽しめる! |
(他の紹介)目次 |
絵本 白い麻衣を 平城京の中に市場(市)があったの? 麻布をつくるのは女の仕事だったの? 麻にかかわる恋の歌 平城京の役人は、農繁期に休みがもらえたの? 農作業に関係する歌には、ほかにどんな歌があるの? 平城京に時計はあったの? 女流歌人の恋の歌には、どんな歌がある? 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 誠 奈良大学文学部教授。第12回日本民俗学会研究奨励賞、第15回上代文学会賞、第七回角川財団学芸賞、第20回奈良新聞文化賞、第12回立命館白川静記念東洋文字文化賞受賞。著書多数。万葉文化論の立場から、歴史学・民俗学・考古学などの研究を応用した『万葉集』の新しい読み方を提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 花村 えい子 1959年、貸本漫画「別冊・虹」に『紫の妖精』を発表してデビュー。以来、少女漫画界を代表する漫画家として、今日まで精力的に作品を発表しつづける。2007年、フランス国民美術協会(SNBA)サロン展覧会に招待作家として参加、特別賞受賞。1960〜70年代に描いた少女のイラストが可愛いと話題になり、国内外でグッズが販売されている。代表作に『霧のなかの少女』『花影の女』や、絵本『三月十日の朝』などがある。その抒情的な表現は高い評価を得ている。近年は『源氏物語』を描くことをライフワークとしている。日本漫画家協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ