検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本ウイスキーの誕生 

著者名 三鍋 昌春/著
著者名ヨミ ミナベ マサハル
出版者 小学館
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可588//0118167535

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
007.6 007.6
ユーザーエクスペリエンス 文書-起案・起草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916185159
書誌種別 図書
著者名 三鍋 昌春/著
著者名ヨミ ミナベ マサハル
出版者 小学館
出版年月 2013.9
ページ数 207p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-388319-1
分類記号(9版) 588.57
分類記号(10版) 588.57
資料名 日本ウイスキーの誕生 
資料名ヨミ ニホン ウイスキー ノ タンジョウ
内容紹介 スコッチタイプウイスキーは、どのような経緯で日本でつくられるようになったのか。ウイスキー技術者である著者が、製造工程や文献からそのルーツをたどり、洋酒づくり黎明期の知られざる真実を解き明かす。
著者紹介 1953年生まれ。富山県出身。英国スコットランドにある国立ヘリオット・ワット大学国際醸造蒸溜研究所で博士号取得。サントリービジネスエキスパート株式会社、品質保証本部部長。

(他の紹介)内容紹介 本書はUXライティングの初心者を対象としています。「UXライティングとは何か」から始まり、UXライティングの事例、一連のプロセス、ライティング技法、改善結果の確認までを順序立てて学べます。ご自分の知識を増やし仕事に役立てる自習用テキストにするだけでなく、社内研修・授業のテキストにも向いています。各章はどれも約30ページです。1つの章は、専門学校や大学の授業の1〜2回で扱える分量です。学習者に章末の演習問題を解いてもらい、各自の解答内容について学習者同士でディスカッションすることもできます。
(他の紹介)目次 第1章 UX(ユーザー体験)がビジネスを変える(モノからコトへ。UXが注目される理由
「ユーザー」は誰? ほか)
第2章 UXライティングで課題を解決する(多様な業種、分野で活用されているUXライティング
サービス開発で共創し、「ことば」でつながる ほか)
第3章 UXライティングのプロセス(UXデザインのプロセスを活用しよう
ユーザー観察とインタビューでユーザーを知る ほか)
第4章 わかりやすくなる書き方のポイント、UXのスタイルガイド(とにかく短く、簡潔に
語りかけるように書く ほか)
第5章 よりよく伝える改善の取り組み(改善の結果を確かめるためのアンケートを作る
複数の観点からアンケートを分析する ほか)
(他の紹介)著者紹介 髙橋 慈子
 テクニカルライター。株式会社ハーティネス代表取締役。フリーランスのテクニカルライターとして活動後、1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社「株式会社ハーティネス」を設立。企業のマニュアル制作のコンサルティング、人材育成などを提供。慶應義塾大学、立教大学、大妻女子大学非常勤講師。人間中心設計推進機構(HCD‐Net)HCD基礎知識認定制度検討ワーキンググループのメンバーとしても活動。情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会・運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨永 敦子
 公立はこだて未来大学教授。博士(人間科学)。コンピューター会社、フリーランスのテクニカルライター、早稲田大学人間科学学術院助教を経て、2014年公立はこだて未来大学に着任。専門は教育工学、ライティング教育。主な研究テーマは、インストラクショナルデザインをベースにした授業設計・学習支援とその効果検証(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。