蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 010/30/89 | 0110292455 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010038872 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本図書館協会図書館調査委員会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン キョウカイ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
1989.11 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8204-8910-0 |
分類記号(9版) |
010.59 |
分類記号(10版) |
010.59 |
資料名 |
日本の図書館 1989 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ トショカン |
副書名 |
統計と名簿 |
副書名ヨミ |
トウケイ ト メイボ |
巻号 |
1989 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎年4万人の命を奪う誤嚥性肺炎。原因は40代から始まる、のどの衰え。「食事中や夜間にセキ込む」「水やだ液でムセる」「昔より声が小さくなった」「錠剤が飲み込みにくい」といった不調は、「飲み込む力(嚥下機能)」の低下を示す危険信号だ。のどの衰えを放置すると、食べたものやだ液が食道ではなく気管に入り、誤嚥性肺炎を発症する羽目に。寝たきりで亡くなる最悪のケースを防ぐため、本書では基本的なのどの機能から飲み込む力を鍛えるトレーニング、誤嚥しにくい食べ物、生活習慣まで解説する。「のど」力を高めるためのすべてを網羅。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 のどからのSOSを見逃すな!(のどの不調は危険信号です! ひとつでも当てはまったらのどからのSOS ほか) 第2章 飲み込む力が寿命をのばす(噛む力と飲み込む力は異なる 嚥下障害は全身の問題 ほか) 第3章 のどの老化を食い止める習慣(のどの老化を加速させる三大NG行為 うがい薬も要注意 ほか) 第4章 誤嚥を防いで長生きする食べ方(危険が潜む日常の食事 飲み込みやすい・飲み込みにくいメニューを覚えておこう ほか) 第5章 嚥下機能が低下したとき知っておきたいこと(いったん嚥下機能が落ちてもトレーニングで回復する 嚥下指導の5つのポイント ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西山 耕一郎 1957年福島県生まれ。北里大学医学部卒業。西山耳鼻咽喉科医院理事長。東海大学医学部客員教授、藤田医科大学客員教授。耳鼻咽喉科・頭頸部外科医師として北里大学病院や横須賀市立市民病院、横浜赤十字病院(現・横浜市立みなと赤十字病院)、国立横浜病院(現・国立病院機構横浜医療センター)などで研鑽を積む。三十年間で約一万人の嚥下障害患者の診療を行う。現在は、複数の施設で嚥下外来診療と手術を行うかたわら、大学医学部や看護学校、言語聴覚士学校で教鞭をとり、学会発表や講演会、医師向けのセミナーも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ