検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

俳諧の詩学 

著者名 川本 皓嗣/著
著者名ヨミ カワモト コウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.3//0118674688

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916800248
書誌種別 図書
著者名 川本 皓嗣/著
著者名ヨミ カワモト コウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9
ページ数 20,297,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024489-3
分類記号(9版) 911.3
分類記号(10版) 911.3
資料名 俳諧の詩学 
資料名ヨミ ハイカイ ノ シガク
内容紹介 素朴な「意味」への問いは、「世界最短の詩」である俳句・俳諧を広く一般詩学へと解放するきっかけとなる。季語や切字などの約束事を当たり前のこととせず、その根底から改めてこの「短詩型」を問い直す俳諧論。
著者紹介 1939年生まれ。東京大学・大手前大学名誉教授。「日本詩歌の伝統」でサントリー学芸賞、小泉八雲賞受賞。ほかの著書に「アメリカの詩を読む」など。

(他の紹介)内容紹介 極東の最果てサハリン島は太平洋への要衝地でもある。ロシアは一八五九年以来徒刑囚を送り植民を続けた。流刑者の労働と死によって育まれる植民地サハリンを一八九〇年チェーホフが訪れた。作家は八千余の囚人に面談調査、人間として生きる囚人たちを知った。一九九X年ユジノ・サハリンスク、チェーホフ山を主峰とする南端の丘、アニワ湾を望むサナトリウムをガスパジン・セッソンが訪れる―先住民、囚人、移住農民、孤児、それぞれの末裔たちを介し人がその魂で生きる姿を描く物語。
(他の紹介)著者紹介 工藤 正廣
 1943年青森県黒石生まれ。北海道大学露文科卒。東京外国語大学大学院スラブ系言語修士課程修了。現在、北海道大学名誉教授。ロシア文学者・詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。