蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歴史のなかの源氏物語 (シリーズ古典再生)
|
著者名 |
山中 裕/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ユタカ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 913// | 0118015114 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915606397 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山中 裕/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ユタカ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
6,298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7842-1423-5 |
分類記号(9版) |
913.36 |
分類記号(10版) |
913.36 |
資料名 |
歴史のなかの源氏物語 (シリーズ古典再生) |
資料名ヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ ゲンジ モノガタリ |
叢書名 |
シリーズ古典再生 |
叢書名巻次 |
3 |
内容紹介 |
紫式部や藤原道長が生きた時代はどのような社会であり、どのような文化の華が開いたときなのか。女房文学や女房日記の本質とは何か。王朝文化研究の第一人者と15人の研究者が、「源氏物語」を歴史の視点から読み解く。 |
著者紹介 |
大正10年東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所教授、関東学院大学教授、調布学園大学教授を歴任。文学博士。著書に「藤原道長」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
早稲田大学ビジネススクールの講義を1冊に凝縮!売上、コスト、利益、予算…苦手な「会社の数字」がわかる。 |
(他の紹介)目次 |
1 会計とは何か(2つの会計) 2 財務会計(財務会計とは何か 貸借対照表 損益計算書 キャッシュフロー計算書 会計ルール 財務比率) 3 管理会計(管理会計とは何か 意思決定 業績評価) 4 会計の今とこれから(ファイナンスとの関係 格付け 社会的価値) |
(他の紹介)著者紹介 |
西山 茂 早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授。早稲田大学政治経済学部卒。ペンシルベニア大学ウォートンスクールMBA修了。監査法人トーマツ、(株)西山アソシエイツにて会計監査・企業買収支援・株式公開支援・企業研修などの業務を担当したのち、2002年より早稲田大学。2006年より現職。博士(学術、早稲田大学)。公認会計士。上場公開企業の社外役員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 『源氏物語』誕生の歴史的背景
3-36
-
山中 裕/著
-
2 『源氏物語』における准拠とその意味
39-61
-
藤本 勝義/著
-
3 「准拠」の来歴について
62-75
-
佐藤 信一/著
-
4 秋好中宮の童女
76-86
-
松野 彩/著
-
5 『源氏物語』の古注釈と歴史
87-103
-
松岡 智之/著
-
6 延喜・天暦の治
104-117
-
木村 由美子/著
-
7 失われた空間の物語
『河海抄』の延喜・天暦准拠説
118-133
-
塚原 明弘/著
-
8 靫負尉と簾中の人影
松風巻試解
134-149
-
吉田 幹生/著
-
9 節会と宴
紫式部の描く王権
153-173
-
大津 透/著
-
10 「おほぎみ姿」について
174-194
-
近藤 好和/著
-
11 通過儀礼に対する平安貴族の認識
産養をめぐって
195-210
-
武井 紀子/著
-
12 光源氏の元服と穀倉院
211-229
-
磐下 徹/著
-
13 「碁聖が碁にはまさらせたまふ」浮舟考
230-245
-
川村 佐和/著
-
14 『紫式部日記』の紫式部
249-264
-
池田 尚隆/著
-
15 『源氏物語』の和歌批評と漢詩文引用
265-282
-
飯沼 清子/著
-
16 歴史物語はなぜ書かれたか
283-298
-
中村 康夫/著
前のページへ