蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生協の道
|
著者名 |
西村 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ イチロウ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 365// | 1710268085 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916901063 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西村 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ イチロウ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88683-888-9 |
分類記号(9版) |
365.85 |
分類記号(10版) |
365.85 |
資料名 |
生協の道 |
資料名ヨミ |
セイキョウ ノ ミチ |
副書名 |
現場からのメッセージ |
副書名ヨミ |
ゲンバ カラ ノ メッセージ |
内容紹介 |
協同組合の理念をふまえつつも、時代の変化に柔軟に対応しながら存続する道を模索する、生協人たちの熱い想いと実践事例を紹介する。『月刊コープソリューション』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1949年高知県生まれ。生協総研などを経て、フリーの生協研究家、ジャーナリスト。著書に「広島・被爆ハマユウの祈り」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生協に絶対正しい一つの道があるわけではない!協同組合の理念をふまえつつも、時代の変化に柔軟に対応しながら存続する道を模索する生協人たちの熱い想いと実践事例を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生協の実践(商品で地域活性化を支援―コープおきなわ 地元の商品にこだわって―こうち生協 ほか) 第2章 復興支援(阪神・淡路大震災から二〇年―コープこうべ、日本生協連 避難者をひとりぼっちにさせない―生活クラブ生協連合会、パルシステム連合会、コープ自然派、他 ほか) 第3章 仕事・働き(ミニコープで楽しく働く―さいたまコープ(現コープみらい) 協同による仕事や地域の見直し―福岡県生協連、他 ほか) 第4章 生協を考える(種子法廃止とこれからの日本の農業を考える 生協産直を考える ほか) 第5章 伝言(死んだはずの命を生協で燃やし(高橋忠信さん) 自らに内在する伸びゆく力を信じ(横関武さん) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 一郎 1949年4月29日高知県生まれ。70年東大生協に入協。75年東大生協常務理事。77年大学生協東京事業連合食堂部次長。86年全国大学生協連合会食堂部長。92年公益財団法人生協総合研究所研究員。2010年生協総研を定年退職、その後、フリーの生協研究家、ジャーナリスト。研究テーマは(1)生協、(2)食生活、(3)平和。所属:日本科学者会議被爆ハマユウクラブ、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ