検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

幕末民衆の情報世界 

著者名 落合 延孝/著
著者名ヨミ オチアイ ノブタカ
出版者 有志舎
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K215/33/0117128140 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810585929
書誌種別 図書
著者名 落合 延孝/著
著者名ヨミ オチアイ ノブタカ
出版者 有志舎
出版年月 2006.9
ページ数 4,215p
大きさ 20cm
ISBN 4-903426-04-1
分類記号(9版) 210.58
分類記号(10版) 210.58
資料名 幕末民衆の情報世界 
資料名ヨミ バクマツ ミンシュウ ノ ジョウホウ セカイ
副書名 風説留が語るもの
副書名ヨミ フウセツドメ ガ カタル モノ
内容紹介 幕末はすでに情報社会だった! 外国船来航、災害、戦争、一揆の蜂起。市井の情報人が書き残した情報集(風説留)を読みながら、国民国家形成へと向かう幕末日本に、どのような情報社会が成立していたのかを明らかにする。
著者紹介 1948年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得。修士(史学)。群馬大学社会情報学部教授。

(他の紹介)内容紹介 不結論馬は大学院で建築史を研究している学生である。論馬は高校時代に義兄の秀一と共に旅先で不可思議な事件に遭遇する。それから九年経った今、論馬を訪ねてきた女性歴史学者、由布院蘆花との出会いをきっかけに、再び奇妙な事件に巻き込まれていく。鍾乳洞内で発見された首無し死体、新雪に覆われて密室状態になったログハウス内での大量殺人、誰もいない場所での謎の発火。それらの事件に向き合うことで、「世界七不思議」という歴史的建造物の謎を解明することとなる。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。