検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

菅江真澄の旅 第四巻(シリーズ歴史を学ぶ②)

著者名 赤坂 憲雄/監修
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2002.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館ビデオ県内資料室在庫 帯出可KV51//0140320060

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牧野 富太郎 本田 正次
2020
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009830015785
書誌種別 視聴覚
著者名 赤坂 憲雄/監修
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
飯塚 俊男/監督
(株)ポルケ/製作
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2002.
大きさ 44
分類記号(9版) V
分類記号(10版) V
資料名 菅江真澄の旅 第四巻(シリーズ歴史を学ぶ②)
資料名ヨミ スガエ マスミ ノ タビ
叢書名 シリーズ歴史を学ぶ②
副書名 北海道編
副書名ヨミ ホツカイドウ ヘン
巻号 第四巻

(他の紹介)内容紹介 『広辞苑』をつくった言語学者が、神話、平安文学、南蛮交易記録、キリシタン文学、童謡、俚謡、俳諧、昔話などから読み解く、古代から現代へと至るいきいきとした「ことば」の姿。「私の教養の中心」と語った神保町を描いた「日本のカルチュア・センター」、自らの学問人生を振り返る「私の信条」「夢に生きる」「わが生涯を顧みて」を併録。
(他の紹介)目次 海賊の話
南蛮に関する俚謡その他
異国俳趣記
ちゃるめら
昴星讃仰
星夜讃美の女性歌人
ふれふれ粉雪
雪のサンタマリヤ
わたくし雨
公孫樹文学
桃太郎物語
柿の葉
雲雀随筆
犬三題
マレーの虎
高原定語
となり
じゃがいもの話
蚊帳ごしの花嫁
ニッポンかニホンか
老人と女性
随筆の名義
日本のカルチュア・センター
私の信条
夢に生きる
わが生涯を顧みて
(他の紹介)著者紹介 新村 出
 言語学・日本語学者。1876年山口県生まれ。東京帝国大学文科大学博言学科卒。京都帝国大学教授(退官後名誉教授)、文学博士、帝国学士院会員。日本における言語学・日本語学の確立に貢献、西洋言語学説の紹介、国語史、キリシタン版による南蛮研究などその業績は幅広く、国語辞典『広辞苑』編纂者として著名。1956年、文化勲章受章。1967年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新村 猛
 フランス文学者。新村出の次男。1905年東京生まれ。京都帝国大学文学部仏文科卒。名古屋大学文学部教授(退官後名誉教授)。出と共に『広辞苑』を編纂し、出の歿後も改訂に尽力した。1992年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。