検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どもを虐待から守る科学 

著者名 原田 隆之/編
著者名ヨミ ハラダ タカユキ
出版者 金剛出版
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118731389
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可369//2010036925

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.4 369.4
児童福祉 児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916889173
書誌種別 図書
著者名 原田 隆之/編
著者名ヨミ ハラダ タカユキ
堀口 康太/著
田附 あえか/著
出版者 金剛出版
出版年月 2020.10
ページ数 5,166p
大きさ 21cm
ISBN 4-7724-1783-9
分類記号(9版) 369.4
分類記号(10版) 369.4
資料名 子どもを虐待から守る科学 
資料名ヨミ コドモ オ ギャクタイ カラ マモル カガク
副書名 アセスメントとケアのエビデンス
副書名ヨミ アセスメント ト ケア ノ エビデンス
内容紹介 犯罪心理学・児童福祉・家族心理学の専門家が、エビデンスをもとに知識を結集させた「虐待と闘うための科学」の本。児童虐待の現状と対応の枠組み、児童虐待のリスクとリスクアセスメント、効果的な介入などについて解説する。
著者紹介 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院心理学研究科修了。保健学博士(東京大学)。筑波大学教授。専門は臨床心理学、犯罪心理学、精神保健学。著書に「犯罪行動の心理学」など。

(他の紹介)内容紹介 児童虐待はどこまで解明されているか。データをもとに正確なアセスメントとケアの根拠を携えるための「児童虐待と闘う科学」。
(他の紹介)目次 第1章 児童虐待の現状と対応の枠組み―児童虐待とはどのような行為か。児童虐待に対応する機関にはどんな役割があり、どのように連携しているか。増加する児童虐待に法制度は追いついているか(児童虐待の現状と虐待の定義
児童虐待を判断する視点 ほか)
第2章 児童虐待のリスクとリスクアセスメント―“虐待のリスクを予測する”とはどういうことか。専門家の臨床的判断よりも統計に基づく判断が優れているのはなぜか。科学的なリスクアセスメントはどうして広がらないのか(児童虐待のリスクアセスメント
リスクアセスメントとは ほか)
第3章 児童虐待への介入―虐待の通告を受け、児童相談所は何を判断しどう動くのか。なぜ再発防止が重要なのか。一時保護を解除して子どもを家庭に戻すために有効な介入とは(児童相談所において必要なアセスメントと有効な介入
再発防止の重要性 ほか)
第4章 児童養護施設における虐待への対応とケア―子どもが保護される児童養護施設はどのような場か。子どもたちの生活はどのようなものだろうか。児童虐待は子どもの育ちにどんな影響を与えるのか。子どもと家族の回復のためのケアとは(児童養護施設とは
児童養護施設の役割の変遷 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 隆之
 一橋大学社会学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修了、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院心理学研究科修了。保健学博士(東京大学)。法務省法務専門官、国連薬物・犯罪事務所ウィーン本部アソシエート・エキスパート、目白大学教授等を経て、筑波大学教授、東京大学客員教授。専門は、臨床心理学、犯罪心理学、精神保健学。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀口 康太
 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻修了(博士:生涯発達科学)。川崎市職員として、児童相談所、区役所、本庁で児童家庭相談、児童虐待対応に従事。筑波大学人間系(附属学校教育局)特任助教を経て、白百合女子大学発達心理学科講師。専門は、生涯発達心理学、福祉心理学。社会福祉士、公認心理師、臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田附 あえか
 東京都立大学大学院人文社会科学研究科心理学専攻博士課程単位取得満期退学後、子どもの虹情報研修センター研究員、児童養護施設心理士などを経て、筑波大学人間系助教。専門は臨床心理学、家族心理学、児童虐待が生じた家族と子どもへの心理的支援。博士(心理学)。公認心理師、臨床心理士、家族心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。