検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本国家主義運動史論 

著者名 津久井 竜雄/著
著者名ヨミ ツクイ タツオ
出版者 中央公論社
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可311.6/1/0112051628

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1942
1942
312.1 312.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916483485
書誌種別 図書
著者名 津久井 竜雄/著
著者名ヨミ ツクイ タツオ
出版者 中央公論社
出版年月 1942
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 312.1
分類記号(10版) 312.1
資料名 日本国家主義運動史論 
資料名ヨミ ニホン コッカ シュギ ウンドウシロン

(他の紹介)内容紹介 現代では、上位1%が世界の富の半分近くを支配している。特に、ビリオネアと言われる超富裕層が急拡大する傾向にある。彼らが政治、経済、社会に及ぼす影響が強まっており、その動向抜きには社会の行く末は語れない。そこで、衣食住、教育、趣味の世界など、知られざる富裕層の素顔を明らかにする。コロナ禍の影響もあり、ますます格差が広がっていると言われるが、あまりに進めば、抗議活動、反発も大きくなり、社会不安は高まる。行き過ぎた分断社会の行方は?
(他の紹介)目次 第1章 超富裕層時代の到来(ビリオネアの素顔
ビリオネア時代の意味)
第2章 スーパーリッチ(富裕層)の新潮流(激増するミリオネア
最も影響力があるチャイナ・リッチ
若く勢いのあるウーマン・リッチ
新しい価値観を持つミレニアル・リッチ)
第3章 作られる新貴族文化(富裕層は、どんな日常を送っているのか
衣食住の新展開 ビジネス化する「みせびらかし文化」)
第4章 危うさはらむ新格差社会(表に出始めた新支配者
傲慢さ増す富裕層、固定化する階層
可視化する格差
社会不安のリスク―拡大する抗議活動、上級市民への反発
問われる民主主義)
(他の紹介)著者紹介 太田 康夫
 日本経済新聞社編集委員。1959年京都生まれ。1982年東京大学卒業。同年日本経済新聞社入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。