蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本軍の治安戦 (岩波現代文庫)
|
著者名 |
笠原 十九司/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ トクシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B210// | 1110348297 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917165280 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
笠原 十九司/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ トクシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
7,338,19p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-600471-2 |
分類記号(9版) |
210.74 |
分類記号(10版) |
210.74 |
資料名 |
日本軍の治安戦 (岩波現代文庫) |
資料名ヨミ |
ニホングン ノ チアンセン |
叢書名 |
岩波現代文庫 |
叢書名 |
学術 |
叢書名巻次 |
471 |
副書名 |
日中戦争の実相 |
副書名ヨミ |
ニッチュウ センソウ ノ ジッソウ |
内容紹介 |
日本軍は中国大陸で何をしたのか。日本軍がおこなった治安戦(三光作戦)の発端・展開・変容の過程を丹念に辿り、加害の論理と被害の記憶からその実相を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、「子どもを守る仕事」、すなわち児童福祉の仕事が見なおされています。社会がゆがみ、その悪影響が未来ある子どもに及んでいるからです。本書では、保育士、教員、児童養護施設職員、児童相談所職員、里親など、子どものいのちと生活を守る職業の魅力と意義、働き方を考えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「子どもを守る仕事」って何だろう?(格差社会ニッポンの福祉とは 福祉の仕事はやりがいのある仕事 ほか) 第2章 日本の児童福祉が歩んできた道(外地、大泊での豊かな生活 九死に一生を得た樺太からの引き揚げ ほか) 第3章 「子どもを守る仕事」の領域が広がっている(高い日本の貧困率 相対的貧困と絶対的貧困 ほか) 第4章 「子どもを守る仕事」に求められる三つの力(社会的養護の人材確保と育成が課題 能力や人格を成長させる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 優 1960年生まれ。作家・元外務省主任分析官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 久江 1938年生まれ。桜美林短期大学英語英文科卒業。日本社会事業大学、明治学院大学大学院で社会福祉を学ぶ。沖縄キリスト教短期大学、福島県立会津短期大学(現、会津大学短期大学部)、東海大学、聖隷クリストファー大学で教鞭を執った後に、社会福祉法人二葉保育園理事長を務める。現在、公益財団法人愛恵福祉支援財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 和子 博士(学術)・公認心理師・臨床心理士・精神分析的心理療法士。赤坂アイ心理臨床センター代表を務める傍ら、淑徳大学、東京成徳大学で教鞭を執る。テレビ朝日福祉文化事業団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ