蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 070/3/118 | 0117820100 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916659951 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本専門新聞協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン センモン シンブン キョウカイ |
出版者 |
日本専門新聞協会
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
070.36 |
分類記号(10版) |
070.36 |
資料名 |
専門新聞要覧 第53号(2018年版) |
資料名ヨミ |
センモン シンブン ヨウラン |
巻号 |
第53号(2018年版) |
(他の紹介)内容紹介 |
絵本によって揺さぶられ、ほぐされるこころの在りようを、心理臨床の視点から、ときにはひとりの親として読み解いていく。人生に豊かな気づきをもたらす絵本の世界へ。 |
(他の紹介)目次 |
1 絵本の可能性(自分の視点、他者の視点 想像力が生み出すもの こころは閉じている 「ゆとり」の効用) 2 子どものこころにふれる(すぐそこにある「不思議」 子どもとおばけ、親にとってのおばけ 万能感と好奇心の冒険 「きょうだい」という社会 おおいなるものとの交流) 3 人生を生きぬく力(ひとりぼっちの時間 ひとりを生きることと世代継承性 老年期の生きる力 喪失に向きあう) 4 傷ついたこころの回復(トラウマとレジリエンス いじめ加害のこころ 怒りという感情) 5 「あたりまえ」とは何か?(問いかけることの意味 「らしさ」と多様性 アイデンティティとしての「色」 発達障害と生きること 父と子が通じあうとき) |
(他の紹介)著者紹介 |
前川 あさ美 東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻教授。東京大学教育学部教育心理学科卒、同大学大学院教育心理学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 健夫 東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻教授。東北大学文学部社会学科心理学専攻卒、京都大学大学院臨床教育学専攻博士後期課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ