蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
失われた近代建築 2
|
著者名 |
増田 彰久/写真
|
著者名ヨミ |
マスダ アキヒサ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 0117490557 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
星空の約束
三輪 裕子/作,…
ぼくらは鉄道に乗って
三輪 裕子/作,…
逆転!ドッジボール
三輪 裕子/作,…
鳥海山の空の上から
三輪 裕子/作,…
岳ちゃんはロボットじゃない
三輪 裕子/作,…
ぼくらは、ふしぎの山探検隊
三輪 裕子/作,…
あの夏、ぼくらは秘密基地で
三輪 裕子/作,…
優しい音
三輪 裕子/作,…
バアちゃんと、とびっきりの三日間
三輪 裕子/作,…
きっとどこかの空の下で
三輪 裕子/作,…
卒業旅行は北国へ
三輪 裕子/作,…
太古の森へ
三輪 裕子/作,…
大クスの木は知っていた
たに けいこ/文…
最後の夏休み : はじまりの一滴を…
三輪 裕子/作,…
わたし
たかはし けいこ…
遠い約束
ひろはた えりこ…
サイクリングキャンプにいこう!
三輪 裕子/作,…
ねこかぶりデイズ
錦織 友子/作,…
地平線にむかって
三輪 裕子/作,…
銀色のクレヨン
矢部 美智代/作…
ブルートレインでいこう!
三輪 裕子/作,…
まいあがれさよならの紙気球
七尾 純/作,中…
ドロップス
ヤン・デ・ツァン…
自転車でいこう! : ビッグバード…
三輪 裕子/作,…
銀色の日々
次良丸 忍/作,…
椋鳩十の愛犬物語
椋 鳩十/作,中…
天使の足あと
ベント・ハラー/…
ハナミズキへのまわり道
角田 光男/作,…
真夜中の誕生
三輪 裕子/著,…
青き流れに : ある友情の物語
幅 房子/作,中…
けやきの木の下で
三輪 裕子/作,…
百年めの秘密
村山 早紀/作,…
ライヤンツーリーのうた : 小説・…
たかし よいち/…
こおりついた街で
ヤープ・テル・ハ…
さよならクックー
今村 葦子/作,…
神さまの木 : セコイアの森の家族
三輪 裕子/作,…
森のホワイトクリスマス
三輪 裕子/著,…
見習い物語
レオン・ガーフィ…
峠をこえたふたりの夏
三輪 裕子/著,…
きえた13号室
ロバート・スウィ…
花の館に
三輪 裕子/作,…
北の逃亡者 : 中国人強制労働の悲…
たかし よいち/…
パパさんの庭 : 洋平のバンクーバ…
三輪 裕子/作,…
狼がくるとき
アルフレート・C…
緑色の休み時間 : 広太のイギリス…
三輪 裕子/作,…
さきは六年生
生田 きよみ/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915452447 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増田 彰久/写真
|
著者名ヨミ |
マスダ アキヒサ |
|
藤森 照信/文 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
25×26cm |
ISBN |
4-06-216185-5 |
分類記号(9版) |
523.1 |
分類記号(10版) |
523.1 |
資料名 |
失われた近代建築 2 |
資料名ヨミ |
ウシナワレタ キンダイ ケンチク |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
文化施設編 |
各巻書名ヨミ |
ブンカ シセツヘン |
内容紹介 |
写真の中でしか見ることができない、明治・大正・戦前の荘厳なる文化遺産を紹介。2は、蜂須賀正韶侯爵邸、歌舞伎座など、歴史的価値の高い住宅・教育施設・産業施設・娯楽施設を収録。モノクロ写真つき名建築リストも掲載。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家。増田彰久写真事務所主宰。 |
(他の紹介)目次 |
序章 広報の仕事は「会社の身だしなみ」の演出 第1章 記事の基になるネタ(素材)を見つけよう 第2章 メディアを協力者&評価者に! 第3章 記事の出方・出し方と発信のコツ 第4章 リモート時代でもメディアに喜ばれるニュースリリース(NR)とQ&A作成の極意 第5章 お手本NR添削「Yes&But3ポイント」 第6章 リモート時代に起こる“もしも”のための適切な危機対応とは 終章 真人間を目指す広報の「真のお仕事15」の心得 |
(他の紹介)著者紹介 |
山見 博康 広報PR・危機対応コンサルタント・著述家。山見インテグレーター(株)代表取締役。1945年福岡県飯塚市生まれ。1963年福岡県立嘉穂高等学校卒業。1968年九州大学経済学部卒業。同年(株)神戸製鋼所に入社し、人事部、鉄鋼事業部、カタール製鉄プロジェクトに従事、ドーハ駐在を経て、1979年秘書室広報担当係長として広報に携り、一貫して広報畑を歩む。1981年広報課長の後、1985年日豪政府協力褐炭液化事業に従事。メルボルンに駐在。豪州メディアに対応。1989年帰国し広報担当次長。1991年広報部長。1994年ドイツ・デユッセルドルフ事務所長として欧州メディアに対応。1997年スーパーカー商業化ベンチャー企業および経済コンサルティング会社に出向。中小企業経営を学んだ後、2002年山見インテグレーター(株)設立、代表取締役就任。米国ダートマス大学タック経営大学院マネジメントプログラム修了。カタール・豪・独での10年に及ぶ海外駐在など多彩な経験を活かし、広報・危機対応の専門家としてコンサルティングをベースにセミナー・企業研修・メディアトレーニング・執筆等で活躍中。現場に詳しく、判り易い解説には定評がある。九州大学特別講師、『山見塾』塾長。公職等:公益財団法人日本手工芸作家連合会監事、一般社団法人企業価値協会理事、一般社団法人グローバル・リーダーシップ・コーチング協会特別パートナー、(株)日本エレクトライク取締役、オーシャンスパイラル(株)アドバイザー。一般社団法人日本ペンクラブ会員。元日本バスケットボール協会裁定委員長、元全日本柔道連盟広報アドバイザー。著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ