蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
曲線の事典
|
著者名 |
礒田 正美/編
|
著者名ヨミ |
イソダ マサミ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 414// | 0117451021 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シュミット堀佐知 シュミット堀佐知 佐々木 孝浩 日比 嘉高 江口 啓子 マーク・ブックマン セツ・シゲマツ…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915410033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
礒田 正美/編
|
著者名ヨミ |
イソダ マサミ |
|
Maria G.Bartolini Bussi/編 |
|
田端 毅/著 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
8,306p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-320-01907-2 |
分類記号(9版) |
414.12 |
分類記号(10版) |
414.12 |
資料名 |
曲線の事典 |
資料名ヨミ |
キョクセン ノ ジテン |
副書名 |
性質・歴史・作図法 |
副書名ヨミ |
セイシツ レキシ サクズホウ |
内容紹介 |
定木とコンパスを含む機械で作図しえる曲線の歴史的表現を解説し、小学校から大学に至るまでの学校数学において知られる曲線の定義や性質、そしてその曲線を描く方法を詳述する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授(数学教育学,教育学修士)ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フェイクニュース、オルタナティブファクト…、力によって事実が歪められる時代はいつから始まったのか。政治や社会への広範なリサーチと、人間の認知メカニズム、メディアの変容、ポストモダン思想など様々な角度からの考察で時代の核心に迫る。アメリカ「PBSニュースアワー」2018年ベストブックノミネート&世界六ヵ国翻訳のベストセラーの翻訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ポストトゥルースとは何か 第2章 科学の否定とポストトゥルース 第3章 認知バイアスのルーツ 第4章 伝統的メディアの凋落 第5章 ソーシャルメディアの台頭とフェイクニュースの問題 第6章 ポストトゥールスを導いたのはポストモダニズムか? 第7章 ポストトゥルースとの戦い |
(他の紹介)著者紹介 |
マッキンタイア,リー 1962年生まれ。ボストン大学哲学・科学史センターリサーチフフェロー、ハーバードエクステンションスクール倫理学インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 完太郎 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門はフランス思想、近現代芸術理論および表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 居村 匠 1991年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程修了。現在、同大学大学院博士課程後期課程在学および京都芸術大学非常勤講師。専門は美学・芸術学、ブラジル美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大﨑 智史 1987年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程退学。現在、立命館大学映像学部講師。専門は、映画研究、視覚文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西橋 卓也 1992年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程修了。現在、同大学大学院博士課程後期課程在学。専門は映画研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 私はなぜ海外に日本の書物文化を発信するのか
日本研究の本場は日本だけじゃない
21-31
-
佐々木 孝浩/著
-
2 なんで、どうやって私は「英語でも」研究をするようになったのか
先ず隗より始めよ
33-43
-
日比 嘉高/著
-
3 私は「変」じゃない
私が日本研究する理由
45-55
-
江口 啓子/著
-
4 アメリカ人障害者として日本で暮らすこと
複合的な障壁と非排他的な想像性
59-73
-
マーク・ブックマン/著 渡辺 哲史/訳 シュミット堀佐知/訳
-
5 白人性と日本研究
アカデミアの暗黙の特権を批評する
75-93
-
セツ・シゲマツ/著 シュミット堀佐知/訳
-
6 世界とつながる日本古典文学
物語の継承と再創造から
97-106
-
末松 美咲/著
-
7 テクストと物語をつなぐ日本文学
文字という視点から見えてくるもの
107-119
-
クリストファー・ローウィ/著 陳 元鎬/訳 シュミット堀佐知/訳
-
8 なんでアメリカで日本古典文学研究するの?
アングロ・アメリカン・フェミニズムよ、さようなら
123-133
-
シュミット堀佐知/著
-
9 根無し草たちの日本研究
知の大成としての書物・言語・国境の関係について
135-148
-
ディラン・ミギー/著 ジェイソン・セイバー/訳 シュミット堀佐知/訳
前のページへ