蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界の四大花園を行く (中公新書)
|
著者名 |
野村 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ テツヤ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A471// | 0118073659 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916082572 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野村 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ テツヤ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102182-3 |
分類記号(9版) |
471.75 |
分類記号(10版) |
471.75 |
資料名 |
世界の四大花園を行く (中公新書) |
資料名ヨミ |
セカイ ノ ヨンダイ ハナゾノ オ ユク |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2182 |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
内容紹介 |
南北600キロも花街道がつづく南アフリカ、クリスマスリースのような花束が咲くオーストラリア、大地がピンクの花で敷き詰められるチリ、瑠璃色の花が砂丘を埋めつくすペルー。砂漠の四大花園をカラー写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1974年岐阜県生まれ。中部大学大学院工学研究科修了。秘境のツアーガイドやテレビ番組制作などに携わる。著書に「ペンギンがくれた贈りもの」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2020年1月23日、1100万の大都市が突如封鎖された―!!そこではいったい何が起きていたのか!?29歳の女性ソーシャルワーカーが綴った封鎖下の都市の真実の記録! |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市は瞬く間に動きを止めた 第2章 封鎖の中で新たに自分の居場所を探す 第3章 閉じ込められても、立ち止まるわけにはいかない 第4章 生きていることは、偶然の幸運に過ぎない 第5章 これが最後の外出かも 第6章 いま何が足りない?「自由」 第7章 許可されてようやく外出できる身となる 第8章 出ることのできない封鎖生活 第9章 家にいられるのは「幸運」、でも「幸福」ではない 第10章 声を上げよう 後記―一縷の希望をつなぐように、最後の一つの唐辛子を取っておく |
(他の紹介)著者紹介 |
郭 晶 ソーシャルワーカー、フェミニズム活動家。1990年生まれ。雇用における性差別の撤廃と女性のための平等な雇用環境の構築を目指す「074法律顧問ホットライン」発起人の一人。2019年11月から武漢在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲畑 耕一郎 早稲田大学名誉教授、南京大学文学院客員教授。1948年、三重県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、大学院文学研究科博士課程満期退学。これまでに北京大学考古系訪問学者、南開大学東方芸術系客員教授、北京大学中国古文献研究センター兼任教授、早稲田大学中国古籍文化研究所所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ