検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

吉原の面影 (中公文庫)

著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可BF/ヨ/0410648695

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 荷風 樋口 一葉 広津 柳浪 泉 鏡花
2020
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916885283
書誌種別 図書
著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
樋口 一葉/著
広津 柳浪/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.9
ページ数 283p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206936-7
分類記号(9版) 913.68
分類記号(10版) 913.68
資料名 吉原の面影 (中公文庫)
資料名ヨミ ヨシワラ ノ オモカゲ
叢書名 中公文庫
叢書名巻次 な73-4
副書名 小説集
副書名ヨミ ショウセツシュウ
内容紹介 消えゆく遊里の情緒を追い求めた永井荷風の名随筆「里の今昔」、荷風がその最後の面影を残すと評した樋口一葉「たけくらべ」、泉鏡花「註文帳」など、明治花柳小説全4篇を収録。川本三郎の解説も掲載。

(他の紹介)内容紹介 「明治三十年代の吉原には江戸浄瑠璃に見るが如き叙事詩的の一面がなお実在していた」。消えゆく遊里の情緒を追い求めた永井荷風の名随筆「里の今昔」。荷風がその最後の面影を残すと評した、樋口一葉「たけくらべ」、広津柳浪「今戸心中」、泉鏡花「註文帳」とともに収める。
(他の紹介)著者紹介 永井 荷風
 1879(明治12)年東京生まれ。1903年より08年まで外遊。帰国後『あめりか物語』『ふらんす物語』(発禁)を発表。主な作品に『濹東綺譚』『断腸亭日乗』がある。59(昭和34)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 一葉
 1872(明治5)年東京生まれ。半井桃水に師事し、生活苦のなか『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』などの作品を発表。文壇から高い評価を得るが、肺結核にて96(明治29)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広津 柳浪
 1861(文久元)年長崎生まれ。東大医学部予備門を中退。『女子参政蜃中楼』でデビュー。主な作品に『残菊』『黒蜥蝪』があり、社会の暗黒面を描く「深刻小説」と称された。1928(昭和3)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 鏡花
 1873(明治6)年石川県生まれ。91年に尾崎紅葉門下となり、『夜行巡査』『外科室』で評価を得る。主な作品に『草迷宮』『高野聖』『歌行燈』『夜叉ケ池』がある。1939(昭和14)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 里の今昔   9-26
永井 荷風/著
2 たけくらべ   27-90
樋口 一葉/著
3 今戸心中   91-179
広津 柳浪/著
4 註文帳   181-273
泉 鏡花/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。