検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人づくり風土記 14

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.5/190/140110070471
2 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K281/58/0111840294 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 秀俊
1987
東京都-紀行・案内記 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916343814
書誌種別 図書
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987.11
ページ数 361p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-87100-5
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 人づくり風土記 14
資料名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
巻号 14
各巻書名 ふるさとの人と知恵.神奈川
各巻書名ヨミ フルサト ノ ヒト ト チエ カナガワ

(他の紹介)内容紹介 賑やかな繁華街に突如現れる秘境、江戸時代の遊郭跡、関東大震災の復興期に盛んに造られた看板建築やいまも遺る戦後の民生食堂、レトロな商店街や歓楽街、宇宙ステーションのようなビルなどなど、江戸、明治、大正、昭和、そして令和へといくつもの時代を経て息づく東京の時層を巡るタイムトラベルに出かけてみませんか?
(他の紹介)目次 江戸時代(玉川上水余水吐
吉原遊廓
高尾稲荷神社
千駄ヶ谷富士
深川江戸資料館)
明治時代(品川寄木神社の鏝絵
神谷バー)
大戦間時代(鶴見線
海老原商店
元町公園
多寶山成願寺)
戦後昭和(下総屋食堂
中野新仲見世商店街
新宿センター街
中銀カプセルタワービル)
時層堆積街(品川

三ノ輪
雑司が谷
代々木公園)
(他の紹介)著者紹介 黒沢 永紀
 東京都新宿区生まれ。中野区育ち。早稲田大学文学部卒業。都市探検家、軍艦島伝道師、音楽家、映像制作集団オープロジェクトメンバー、長崎伝習塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 藩領が複雑に入り組んで
2 北条氏から徳川氏へ、近世神奈川の出発
3 立地と支配体制の特殊性とその影響
4 米の増産を目ざす官民の努力
5 地域主導による適地適産業の発展
6 街道交通の恩恵と負担
7 大江戸のリゾート地域、相模の地
8 幕末開国の衝撃と経済効果
9 小泉次大夫・川崎
10 砂村新左衛門・横須賀
11 新田開発・横浜
12 代官・蓑笠之助正高・小田原
13 池上新田と池上太郎左衛門・川崎
14 天明の飢饉・津久井
15 鎌倉彫を育てた人々・鎌倉
16 箱根細工を育てた人たち・箱根
17 箱根七湯・箱根
18 三崎港の発展・三崎
19 浦賀干鰯問屋・浦賀
20 尊徳門下の福住正兄・箱根
21 草山貞胤・秦野
22 遊行寺の信仰集団・藤沢
23 江戸庶民の信仰と遊山・藤沢・伊勢原
24 川崎大師・川崎
25 寺子屋玉淵堂と浅井忠良・川崎
26 誠拙周樗・鎌倉
27 雲水の育成・鎌倉
28 中根東里・浦賀
29 海防と三浦半島・横須賀・三浦
30 小田原藩校の足跡・小田原
31 ヘボン塾・横浜
32 郷学校
33 小笠原東陽と耕余塾・藤沢
34 東慶寺・鎌倉
35 相模野のおんなたち・相模原
36 関口藤右衛門・横浜
37 万随和尚と「峯の灸」・横浜
38 金子サクと『童子躾方』・綾瀬
39 田中丘隅・川崎
40 吉田勘兵衛・横浜
41 二宮尊徳・小田原
42 高島嘉右衛門・横浜
43 中居屋重兵衛・横浜
44 小栗忠順・横須賀
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。