検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

比較文学入門 (文庫クセジュ)

著者名 イヴ・シュヴレル/著
著者名ヨミ シュヴレル イヴ
出版者 白水社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A901//0117373878

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
DVD DVD

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910224756
書誌種別 図書
著者名 イヴ・シュヴレル/著
著者名ヨミ シュヴレル イヴ
小林 茂/訳
出版者 白水社
出版年月 2009.3
ページ数 146,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50934-0
分類記号(9版) 901.9
分類記号(10版) 901.9
資料名 比較文学入門 (文庫クセジュ)
資料名ヨミ ヒカク ブンガク ニュウモン
叢書名 文庫クセジュ
叢書名巻次 934
内容紹介 19世紀、ヨーロッパで生まれた比較文学は、言語の境界を越えて普遍的な文学理論をうちたてようとするものである。その研究の歴史、方法、領域を手際よく解説し、比較文学を考えることの意味を明らかにする入門書。
著者紹介 1939年生まれ。パリ第四大学名誉教授。国際比較文学会の事務局長、副会長をつとめ、フランス一般文学比較文学会会長もつとめた。

(他の紹介)内容紹介 「棋譜が読めなくても楽しめる」戦術書。
(他の紹介)目次 第1章 いきなりの攻めと見慣れない戦法にどう対処するのか?
第2章 「受け」が強くなる考え方
第3章 銀交換はどれくらい得?―知っておくと強くなる考え方
第4章 持ち駒は小さいほうから使う―初段になった人へのアンケートから
第5章 「詰みより詰めろ」と「必至筋」
第6章 級位者が覚えておきたい格言
(他の紹介)著者紹介 高野 秀行
 1972年横浜市生まれ。中原誠十六世名人門下。日本将棋連盟六段。「経堂こども将棋教室」を主宰し、子どもたちに将棋を教える。明治大学、國学院大学で将棋に関する講座も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 敬史
 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。ライター・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さくら はな。
 千葉県出身。漫画家。2013年5月3日に突然将棋を始める。将棋フリーペーパー『駒doc.』にて「将棋好きに成りました!」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。