検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自閉症は津軽弁を話さない (角川ソフィア文庫)

著者名 松本 敏治/[著]
著者名ヨミ マツモト トシハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可B493//0710697657

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
493.9375 493.9375
自閉症 言語発達 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916883935
書誌種別 図書
著者名 松本 敏治/[著]
著者名ヨミ マツモト トシハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9
ページ数 287p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400620-4
分類記号(9版) 493.9375
分類記号(10版) 493.9375
資料名 自閉症は津軽弁を話さない (角川ソフィア文庫)
資料名ヨミ ジヘイショウ ワ ツガルベン オ ハナサナイ
叢書名 角川ソフィア文庫
叢書名巻次 L129-1
副書名 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
副書名ヨミ ジヘイ スペクトラムショウ ノ コトバ ノ ナゾ オ ヨミトク
内容紹介 自閉スペクトラム症(ASD)の方言使用について調査を実施。「自閉症児者が方言を話さないわけ」「自閉症児者が共通語を話すわけ」について著者の解釈を紹介し、自閉症児者が示す、言語やコミュニケーションの特徴を述べる。

(他の紹介)内容紹介 「今日の健診でみた自閉症の子も、お母さんバリバリの津軽弁なのに、本人は津軽弁しゃべんないのさ」―津軽地域で乳幼児健診にかかわる妻が語った一言。「じゃあ、ちゃんと調べてやる」。こんなきっかけで始まった「自閉症と方言」研究は10年に及び、関係者を驚かせる結果をもたらすものとなった。方言の社会的機能を「意図」というキーワードで整理するなかで見えてきた、自閉症児のコミュニケーションの特異性に迫る。
(他の紹介)目次 自閉症は津軽弁をしゃべんねっきゃ
北東北調査
全国調査
方言とは
解釈仮説の検証
方言の社会的機能説
ASD幼児の方言使用
ASDの言語的特徴と原因論
家族の真似とテレビの真似
ことばと社会的認知の関係
かず君の場合
社会的機能仮説再考
方言を話すASD
「行きます」コミュニケーションと意図
(他の紹介)著者紹介 松本 敏治
 1957年生まれ。博士(教育学)。公認心理師、特別支援教育スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1999年、博士号取得(教育学)。1987〜1989年、稚内北星学園短期大学講師。1989〜1991年、同助教授。1991〜2000年、室蘭工業大学助教授。2000〜2003年、弘前大学助教授。2003〜2016年9月、弘前大学教授。2011〜2014年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。2014〜2016年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。2016年10月より、教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。