蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/フ/ | 0118644780 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916474169 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鮎川 俊介/著
|
著者名ヨミ |
アユカワ シュンスケ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-97496-8 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
崋山の旅 |
資料名ヨミ |
カザン ノ タビ |
副書名 |
新しい風景との出会い |
副書名ヨミ |
アタラシイ フウケイ トノ デアイ |
内容紹介 |
「蛮社の獄」で有名な渡辺崋山は、風景画家としてもその名を知られていた。「四州真景図」などの作品に描かれた土地を実際に訪れた著者が、崋山が見た当時の日本の姿を蘇らせる、歴史エッセイ。 |
著者紹介 |
1954年福井県生まれ。早稲田大学文学部日本史学科卒。神奈川県立高校社会科教諭、神奈川県立養護学校教諭を務めた。著書に「波濤の果て」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 エネルギーをめぐる状況と主な対策(福島復興の進捗 災害・地政学リスクを踏まえたエネルギーシステム強靭化 運用開始となるパリ協定への対応) 第2部 エネルギー動向(国内エネルギー動向 国際エネルギー動向) 第3部 2019年度(令和元年度)においてエネルギー需給に関して講じた施策の状況(日本のエネルギー政策 安定的な資源確保のための総合的な政策の推進 徹底した省エネルギー社会の実現とスマートで柔難な消費活動の実現 再生可能エネルギーの導入加速―主力電源化に向けて 原子力政策の展開 化石燃料の効率的・安定的な利用のための環境の整備 市場の垣根を外していく供給構造改革等の推進 国内エネルギー供給網の強靭化 強靭なエネルギーシステムの構築と水素等の新たな二次エネルギー構造への変革 総合的なエネルギー国際協力の展開 戦略的な技術開発の推進 国民各層とのコミュニケーションとエネルギーに関する理解の深化) |
目次
内容細目
前のページへ