検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人生は七転び八起き 

著者名 内海 桂子/著
著者名ヨミ ウツミ ケイコ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可779//1012468110
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可779//1310287188

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
779.14 779.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916882130
書誌種別 図書
著者名 内海 桂子/著
著者名ヨミ ウツミ ケイコ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2020.9
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-755-6
分類記号(9版) 779.14
分類記号(10版) 779.14
資料名 人生は七転び八起き 
資料名ヨミ ジンセイ ワ ナナコロビ ヤオキ
内容紹介 やりたいことや好きなことは年齢に関係なく始めればいい。気概を見せる人が多くなればなるほど、もっと粋な世の中になるはず…。満97歳で現役舞台を踏んだ内海桂子が、生前に語り下ろした言葉をまとめる。
著者紹介 1922〜2020年。千葉県生まれ。漫才師。内海桂子・好江を結成。芸術選奨文部大臣賞受賞。紫綬褒章、勲四等宝冠章受章。著書に「悩むヒマありゃ、動きなさいよ!」など。

(他の紹介)内容紹介 人生はすべてが肥やしになる。だから、すべてがよし!波瀾万丈の98年。国内最高齢の芸人が最後に教えてくれた人生でいちばん大切なこと―
(他の紹介)目次 第1章 転んでもただでは起きぬなにごとも(“年の功”多くの人が年を取ることをマイナスに捉えているようですが、ウソですよ。
“新しいことに向き合う”やりたいことや好きなことは年齢に関係なく始めればいい。知らないことは山ほどあります。 ほか)
第2章 年齢を重ねて思うこと、いろいろ(“歴史をつなぐ責任”世間のしきたりや生活の知恵を伝えることが年寄りの大事な役目です。
“了見を育てる”本物を知る年寄りだからこそ若い人に対してもっと正しい了見を吹き込むべきです。 ほか)
第3章 健康に生きる。百歳の壁もなんのその(“背筋を伸ばす”楽なほうに流れない。言い訳をしない。頼まれごとを断らない。
“外出の心構え”年寄りが出歩くときの重要な心構えは動くものが近づいたら止まること。 ほか)
第4章 ボヤかず、楽しく、人と付き合う(“関わるということ”人との付き合いは歯車を合わせること。気を遣わせないようにそれとなく気遣うことも大切。
“夫婦のあり方”夫婦は運命共同体。役割分担にこだわる必要はありません。 ほか)
第5章 酸いも甘いも。人生で一番大切なこと(“積み上げること”仕事と名声を長く保つにはひとつの技芸がきちんと積み上がっていることが重要。
“心のバランス”調子が出ないときは出ないなりに振る舞うことも大切。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内海 桂子
 大正11年生まれの漫才師。千葉県銚子で生まれ、その後、浅草で育つ。9歳から働き始め、16歳で漫才の初舞台を踏む。昭和25年、内海好江とコンビ「内海桂子・好江」を結成。芸術祭奨励賞、芸術選奨文部大臣賞など多くの賞を獲得する。紫綬褒章、勲四等宝冠章を受章。弟子にナイツがいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。