蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
今日も寄席に行きたくなって
|
著者名 |
南沢 奈央/著
|
著者名ヨミ |
ミナミサワ ナオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 2010179238 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917151227 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
南沢 奈央/著
|
著者名ヨミ |
ミナミサワ ナオ |
|
黒田 硫黄/漫画 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-10-355331-1 |
分類記号(9版) |
779.13 |
分類記号(10版) |
779.13 |
資料名 |
今日も寄席に行きたくなって |
資料名ヨミ |
キョウ モ ヨセ ニ イキタク ナッテ |
内容紹介 |
落語との運命的な出会い、蝶花楼桃花の真打昇進までの半生記、伝説の超大作「怪談牡丹灯籠」、自身が高座に挑戦した演芸会など、女優・南沢奈央が寄席への愛を綴る。「はじめて寄席ガイド」も収録。『波』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。立教大学現代心理学部映像身体学科卒。俳優。書評やエッセイの連載など執筆活動も行う。「南亭市にゃお」の高座名を持つ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古生物の魅力は、学名にもつまっている!神話にちなんでいたり、有名な映画に由来があったり、はたまた、名前を読み解くだけで研究史が見えてきたり…。古生物がもっと楽しくなる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
アーケオプテリクス・リソグラフィカ―太古の翼+石版印刷 アーケオプテリス―太古のシダ植物 アクモニスティオン―鉄床のような帆 アショロア―足寄町 アトポデンタトゥス―一風変わった歯 アノマロカリス・カナデンシス―奇妙なエビ+カナダ アパトサウルス―惑わすトカゲ アムブロケトゥス―歩くクジラ アルバロフォサウルス―白山トカゲ アンドリューサルクス―アンドリューズ指揮官〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
芝原 暁彦 古生物学者、恐竜学研究所客員教授。博士(理学)。1978年福井県出身。18歳から20歳まで福井県の恐竜発掘に参加し、その後は北太平洋などで微化石の調査を行う。筑波大学で博士号を取得後は、(国研)産業技術総合研究所で化石標本の3D計測やVR展示など、博物館展示と地球科学の可視化に関する研究を行った。2016年には産総研発ベンチャー地球技研を設立、「未来の博物館」を創出するための研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 健 サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷村 諒 化石や古生代の生物をモチーフにイラストを手掛け、「ZUCKER」として、雑貨や絵本を制作・販売する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ