蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ボンジュール,トゥール
|
著者名 |
ハン ユンソブ/作
|
著者名ヨミ |
ハン ユンソブ |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 929// | 1421034933 |
○ |
2 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 929// | 1820149878 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917174307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハン ユンソブ/作
|
著者名ヨミ |
ハン ユンソブ |
|
キム ジナ/絵 |
|
呉 華順/訳 |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87714-499-9 |
分類記号(9版) |
929.13 |
分類記号(10版) |
929.13 |
資料名 |
ボンジュール,トゥール |
資料名ヨミ |
ボンジュール トゥール |
内容紹介 |
フランスの小さな都市トゥールで、韓国人のボンジュは、日本人のトシという少年と出会う。だが実はトシは北朝鮮出身で…。フランスの美しい情景を背景に、少年たちの心の揺れや友情を描く。 |
著者紹介 |
ソウル芸術大学で劇作を、フランスのレンヌ大学で演劇を学ぶ。劇作家兼演出家。「ボンジュール、トゥール」で文学トンネ児童文学賞大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
株高や失業率の低下などにより、「アベノミクスは成功している」という空気が世間に広まる一方、日本の財政赤字がかつてないほどに膨れ上がっていることから、安倍政権に対して漠然とした“違和感”を抱いている日本人も多い。経済学者の浜矩子氏によると、じつは、いま日本経済は“異常”事態であり、完全崩壊の危機に直面しているという。本書では、「適温経済」を切り口にしながら、多くの日本人が抱いているアベノミクスへの“違和感”の正体を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 もはや、「異常」が常態化した日本経済(「適温経済神話」が揺らいだとき じつは“異常”低温金融だった ほか) 第2章 すべては日本で始まった(我々はいかにしてここまできたのか? すべては日本で始まった ほか) 第3章 なぜ、日銀は道を誤ったのか?(反面教師から何をどう学ぶか 屋上屋を架す「異次元緩和」 ほか) 第4章 日本経済が「完全崩壊」する前に(二つの市場と一つの仕組みが支える経済のバイタルズ 二つの市場の死の海化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科教授。1952年8月生まれ。1975年、一橋大学経済学部卒業。同年、三菱総合研究所入社。1990年から98年まで、同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。帰国後、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演。専攻はマクロ経済分析、国際経済。2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ