検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

公民教育大系 

著者名 文部省普通学務局/編纂
著者名ヨミ モンブショウ
出版者 帝国公民教育協会
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可379.1/1/0112063086

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
304 304
社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916560697
書誌種別 図書
著者名 文部省普通学務局/編纂
著者名ヨミ モンブショウ
文部省実業学務局/編纂
出版者 帝国公民教育協会
出版年月 1932
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号(9版) 375.3
分類記号(10版) 375.3
資料名 公民教育大系 
資料名ヨミ コウミン キョウイク タイケイ
副書名 昭和七年度夏期講習会講演集
副書名ヨミ ショウワ ナナネンド カキ コウシュウカイ コウエンシュウ

(他の紹介)内容紹介 「社会」という言葉は、様々な形で使われていて、普段は存在を意識しないが、その実態はとてもあいまいだ。では、どのようにすれば「社会」を理解できるのか?複雑化、副作用、絡み合う因果関係など、その特徴をつかむ。
(他の紹介)目次 第1章 「わからない世界」にどう向き合うか
第2章 専門知はこうしてつくられる
第3章 変化する社会をどう理解するか
第4章 なぜ社会は複雑になったのか
第5章 変化のつかまえ方
第6章 不安定な世界との付き合い方
(他の紹介)著者紹介 筒井 淳也
 1970年生まれ。一橋大学社会学部卒。一橋大学大学院社会学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(社会学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学、計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 公民科設置の趣旨と其取扱方
長倉 矯介/著
2 公民道徳
春山 作樹/著
3 文化史上に於ける我が国の地位
鹿子木 員信/著
4 地方自治
渡辺 宗太郎/著
5 私法行為に於ける形式的要件に就て
中川 善之助/著
6 私法生活の交錯
佐藤 昌彦/著
7 国防問題
岡村 寧次/著
8 国防問題
武富 邦茂/著
9 国防問題
土肥原 賢二/著
10 国家の法秩序と公法の主要問題
大沢 章/著
11 財政経済
神戸 正雄/著
12 家計調査に表れたる本邦消費税の負担
大内 兵衛/著
13 国際政局と我が外交
神川 彦松/著
14 我が国の人口問題
高田 保馬/著
15 世界恐慌の原因としての独逸賠償問題
大内 兵衛/著
16 神社と宗教
下村 寿一/著
17 公法生活
佐藤 丑次郎/著
18 農村問題
中島 九郎/著
19 現代に於ける国家の要素と其派生的考察
和田 禎純/著
20 文化史上の我が国の地位
浜田 耕作/著
21 都市問題
池田 宏/著
22 財政及び金融
汐見 三郎/著
23 地方自治
宇賀田 順三/著
24 社会政策及び社会事業
前田 多門/著
25 人口問題
永井 亨/著
26 公民科設置の趣旨と其取扱方
原 房孝/著
27 地方自治
小林 巳智次/著
28 当面の財政経済問題と其の批判
青木 得三/著
29 公民科教材の地盤としての道徳
広浜 嘉雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。