蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
令和時代の公用文書き方のルール
|
著者名 |
小田 順子/著
|
著者名ヨミ |
オダ ジュンコ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 0118757640 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916938342 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小田 順子/著
|
著者名ヨミ |
オダ ジュンコ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-15114-7 |
分類記号(9版) |
816.4 |
分類記号(10版) |
816.4 |
資料名 |
令和時代の公用文書き方のルール |
資料名ヨミ |
レイワ ジダイ ノ コウヨウブン カキカタ ノ ルール |
副書名 |
70年ぶりの大改定に対応 |
副書名ヨミ |
ナナジュウネンブリ ノ ダイカイテイ ニ タイオウ |
内容紹介 |
「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」と関連する報告書や答申、告示、訓令に沿って、新しい公用文の書き方と、困った時に役立つ文例を紹介する。送り仮名の対照表(公用文と広報文)なども収録。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。法政大学大学院博士後期課程満期退学。株式会社ことのは本舗代表取締役。広報コンサルタント・文章の危機管理コンサルタント。著書に「その文章、キケンです!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知って得するマイナポイント!キャッシュレスでお金を増やす。ポイント還元マル得情報満載。 |
(他の紹介)目次 |
序章 マイナンバーを制する者が新デジタル生活様式を制する 第1章 マイナンバー制度の概要と現状 第2章 マイナンバーで企業や社会はこう変わる 第3章 マイナンバーの活用法 第4章 マイナンバーによる情報連携 第5章 マイナンバー制度の本人確認 第6章 企業実務と企業ビジネス進展 第7章 キャッシュレス化の流れとマイナンバーカード 第8章 キャッシュレス化を促進するマイナポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
天道 猛 1954年生まれ。特定行政書士、知的財産管理技能士(2級)、知的財産修士(MIP)、ライター、(社)日本ペンクラブ会員。早稲田大学商学部、東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻を修了。ラジオ局で35年間勤務。退職後は池袋で行政書士 日中国際法事務所を開設。入管手続申請取次、会社設立、著作権登録等を手がけるかたわら、専門紙誌で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ