検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

黒古一夫近現代作家論集 第2巻

著者名 黒古 一夫/著
著者名ヨミ クロコ カズオ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0117852632

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 特別攻撃隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916775956
書誌種別 図書
著者名 黒古 一夫/著
著者名ヨミ クロコ カズオ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2019.6
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 4-908028-38-0
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 黒古一夫近現代作家論集 第2巻
資料名ヨミ クロコ カズオ キンゲンダイ サッカ ロンシュウ
巻号 第2巻
各巻書名 大江健三郎論 林京子論
各巻書名ヨミ オオエ ケンザブロウ ロン ハヤシ キョウコ ロン
内容紹介 黒古一夫が単行本として刊行した作家論を集成。第2巻は、昭和戦後から平成へと、苦難を背負って独自の文学を切り開いた大江健三郎と林京子を取り上げる。収録した単行本の刊行年、出版社、エピソードなども付す。
著者紹介 1945年群馬県生まれ。文芸評論家。筑波大学名誉教授。著書に「立松和平伝説」「村上春樹」など。

(他の紹介)内容紹介 16歳での土浦海軍航空隊入隊、厳しい訓練、基地生活、最前線での戦闘、そして過酷かつ悲惨な体験―。戦後の捕虜生活、復員後の生活に至るまでを、元海軍兵が初めて証言する。「知覧」「黒島」の特攻秘話(悲話)も収録。
(他の紹介)目次 第1章 海軍兵と戦争(やっと重い口を開いた廣森さん
予科練に憧れ土浦海軍航空隊へ
土浦海軍航空隊での厳しい訓練
東南アジアでの基地生活
最前線での戦闘
戦争とはこんなに過酷で悲惨なもの
捕虜生活、そして帰還、現在まで
戦争だけは絶対にしてはならない)
第2章 特攻、かごしまの物語(特攻とは、何だったのか
「知覧基地」
「黒島」)
第3章 戦争を見つめ・考え、平和を誓い・発信する(寄せられた戦争の記憶や証言
なぜ戦争を始めたのか、どんな経過をたどったのか
勝てる見込みのない戦争を始め、やめ時まで見失っていた日本
戦争の教訓から学び、平和の尊さを語り継ごう)
付録 「第十四回『文芸思潮』エッセイ賞」社会批評佳作受賞作品 西郷も大久保も喜んでいる
(他の紹介)著者紹介 宮島 孝男
 1954年、鹿児島県生まれ。県政・地域づくりウォッチャー、「昭和史」研究家。鶴丸高校、九州大学文学部(社会学)卒業。南日本放送企画部長、鹿児島総合研究所地域政策部長、鹿児島県議会議員、志學館大学非常勤講師等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 作家はこのようにして生まれ、大きくなった   大江健三郎伝説   7-177
2 大江健三郎の「反核」論   179-203
3 林京子論   「ナガサキ」・上海・アメリカ   207-335
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。