蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
皇室典範と女性宮家
|
著者名 |
所 功/著
|
著者名ヨミ |
トコロ イサオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 323// | 0118052760 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 323// | 0910440445 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916051620 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
所 功/著
|
著者名ヨミ |
トコロ イサオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-585-23015-1 |
分類記号(9版) |
323.151 |
分類記号(10版) |
323.151 |
資料名 |
皇室典範と女性宮家 |
資料名ヨミ |
コウシツ テンパン ト ジョセイ ミヤケ |
副書名 |
なぜ皇族女子の宮家が必要か |
副書名ヨミ |
ナゼ コウゾク ジョシ ノ ミヤケ ガ ヒツヨウ カ |
内容紹介 |
皇室が永続するには、皇族女子も結婚により宮家を創立できるような「皇室典範」の改正を急ぐ必要がある。天皇を象徴とする日本の伝統を末永く守るために、いま何が必要かを平易に解き明かす。 |
著者紹介 |
昭和16年岐阜県生まれ。名古屋大学修士卒。法学博士(慶應大学、日本法制文化史)。京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授(研究主幹)など。著書に「皇室の伝統と日本文化」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
弁護士ママが悩みながら考えた、ジェンダー平等時代の子育て論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 男の子の日常にかかるジェンダーバイアスの膜 第2章 男の子にかけられる呪い 第3章 セックスする前に男子に知っておいてほしいこと 第4章 セクハラ・性暴力について男子にどう教える? 第5章 カンチガイを生む表現を考える 第6章 これからの男の子たちへ |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 啓子 弁護士。2002年弁護士登録、神奈川県弁護士会所属。離婚・相続等の家事事件、セクシャルハラスメント・性被害、各種損害賠償請求等の民事事件などを主に手がける。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして「憲法カフェ」を各地で開催。2014年より「怒れる女子会」呼びかけ人。2019年には『DAYS JAPAN』広河隆一元編集長のセクハラ・パワハラ事件に関する検証委員会の委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ