蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
心のけんこう
|
著者名 |
小野垣 義男/著
|
著者名ヨミ |
オノガキ ヨシオ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K376/18/ | 0115814113 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810489814 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小野垣 義男/著
|
著者名ヨミ |
オノガキ ヨシオ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8355-7307-2 |
分類記号(9版) |
K376 |
分類記号(10版) |
K376 |
資料名 |
心のけんこう |
資料名ヨミ |
ココロ ノ ケンコウ |
副書名 |
校医からのおくりもの |
副書名ヨミ |
コウイ カラ ノ オクリモノ |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの快適で幸福な今の生活は、「理科」や「数学」「社会」「言語」「芸術」など、人類がこれまで“学んだ総体”でできています。自分たちがなぜ現在のような生活を送れるのかを、しっかり理解しなければなりません。学んで理解しなければ、今の生きている社会を当たり前に思ってしまい、大切に守っていかなければいけない気持ちが失われます。だから、「勉強」や「学び」が必要なのです! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「算数」や「理科」はなぜ勉強するのか(学びは人を生かす 「学ぶ」ことは人生を味わい深くする 勉強は自己表現が大切 社会で生きる、「数学」「理科」の考え方 国語力は人間力を高める 偏見から抜け出す) 第2章 なぜ人は学ぶのか(生きる勇気がみなぎる 偉人を自分の味方につける 乗り越えられる「死」の恐怖 孤独からの逃避) 第3章 賢人の学び方に教わる(孔子は「学びを主軸にした人生を送れ」と説く 学びの極意を語る) 第4章 自信のある生き方をする(苦労をした分だけ確かな自信につながる 言葉の力に目覚める 他者性が自分を強くする 貪欲に「学び」のチャンスは生かせ) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ累計260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ