蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K906/3/100(1) | 0115505521 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810138693 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前橋文学館(前橋)/編集・発行
|
著者名ヨミ |
マエバシ ブンガクカン |
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
44p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K906 |
分類記号(10版) |
K906 |
資料名 |
安藤元雄 (前橋文学館特別企画展) |
資料名ヨミ |
アンドウ モトオ |
叢書名 |
前橋文学館特別企画展 |
叢書名巻次 |
第7回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 安藤元雄図録 |
副書名 |
『秋の鎮魂』から『めぐりの歌』まで |
副書名ヨミ |
アキ ノ チンコン カラ メグリ ノ ウタ マデ |
(他の紹介)内容紹介 |
素手で概念と格闘し、自分の言葉で思考を紡いだ「哲学の巫女」、池田晶子。謎めいた思索の軌跡を批評家が丁寧に解きほぐし、「哲学すること」の喜びと意義を探究した『池田晶子 不滅の哲学』(トランスビュー発行)に、書き下ろしの一篇「不滅の哲学」を加えて編んだ決定版。 |
(他の紹介)目次 |
1 孤独な思索者 2 月を指す指 3 哲学が生まれるとき 4 絶句の息遣い 5 言葉と宇宙 6 常識と信仰 7 思い出すということ 8 内語の秘密 9 「私」とは考える精神である 10 夢の向こう 11 言葉はそれ自体が価値である |
(他の紹介)著者紹介 |
若松 英輔 1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』(亜紀書房)にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)にて第16回角川財団学芸賞、第16回蓮如賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ