蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 213.2/8/ | 0111992434 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010008261 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
徳田 浩淳/著
|
著者名ヨミ |
トクダ ヒロアツ |
出版者 |
宇都宮 文化新報社
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
226P 2マイ |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
213.2 |
分類記号(10版) |
213.2 |
資料名 |
新・宇都宮釣天井 |
資料名ヨミ |
シン*ウツノミヤ ツリテンジヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
考え方、習慣、行動を変えれば、ストレスフリーに!あの「謎の行動」、「うまく言えないキモチ」は脳とココロの仕業に違いなかった。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 脳からココロのしくみを知る(脳の構造を見てみよう 脳は「3%しか使われていない」は本当か? 脳のしくみ 脳には“領域”がある 脳の成長と老化 ほか) 第2部 すべての答えは脳にある!(「できない…」のはなぜ? 困ったあの人の行動の謎 恋愛・結婚の謎を解く メンタルの謎を解く 脳にいいこと・成功の謎を解く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 俊徳 新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳番地トレーニングの提唱者。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。1991年に、現在世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」を創業、加藤プラチナクリニックを開設し、独自開発した加藤式脳画像診断法(MRI脳相診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。現在加藤プラチナクリニックのADHD専門外来では、ADHDコンプレックス(併存疾患型ADHD)を疑われる人の得意・不得意な脳番地を診断し、学習指導、適職指導や薬だけに頼らない治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ