蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ゴーマニズム宣言SPECIAL愛子天皇論 2
|
著者名 |
小林 よしのり/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 313// | 0118964261 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
定本実録大江戸奇怪草子 : 忘れら…
花房 孝典/著
鶉衣下
横井 也有/著,…
鶉衣上
横井 也有/著,…
芭蕉俳文集下
[松尾 芭蕉/著…
芭蕉俳文集上
[松尾 芭蕉/著…
広益俗説弁続編
井沢 蟠竜/[著…
足るを知る生き方 : 神沢杜口「翁…
立川 昭二/著
ちょっと怖くて不思議な猫の話 : …
北嶋 広敏/[編…
北越雪譜
鈴木 牧之/著,…
北越雪譜 : 現代語訳
鈴木 牧之/[著…
北越雪譜
鈴木 牧之/編撰…
耳囊下
根岸 鎮衛/著,…
耳囊中
根岸 鎮衛/著,…
耳囊上
根岸 鎮衛/著,…
広益俗説弁
井沢 蟠竜/[著…
常山紀談下巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談中巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談上巻
湯浅 常山/著,…
風俗文選
[森川 許六/編…
日本随筆辞典
朝倉 治彦/監修
随筆辞典1
町人囊 百姓囊 長崎夜話草
西川 如見/著,…
むかしばなし : 天明前後の江戸の…
只野 真葛/[著…
甲子夜話3篇6
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻12
森 銑三/監修,…
甲子夜話3篇5
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻11
森 銑三/監修,…
甲子夜話3篇4
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻10
森 銑三/監修,…
甲子夜話3篇3
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻9
森 銑三/監修,…
花月草紙
松平 定信/著,…
甲子夜話3篇2
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻8
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻7
森 銑三/監修,…
甲子夜話3篇1
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続 別巻6
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻5
森 銑三/監修,…
北越雪譜
鈴木 牧之/編撰…
日本随筆大成続 別巻4
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻3
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻2
森 銑三/監修,…
甲子夜話続篇8
松浦 静山/[著…
甲子夜話続篇7
松浦 静山/[著…
日本随筆大成続12
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続11
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続 別巻1
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続10
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続9
森 銑三/編,北…
甲子夜話続篇6
松浦 静山/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917224395 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 よしのり/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-594-09882-7 |
分類記号(9版) |
313.61 |
分類記号(10版) |
313.61 |
資料名 |
ゴーマニズム宣言SPECIAL愛子天皇論 2 |
資料名ヨミ |
ゴーマニズム センゲン スペシャル アイコ テンノウロン |
巻号 |
2 |
内容紹介 |
皇位の安定継承問題の打開策は「愛子皇太子」誕生以外ない! 漫画家・小林よしのりが、愛子天皇陛下を戴き、男尊女卑の因習を粉砕し、日本が明るく豊かな国へと再生していく道を示す。『週刊SPA!』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。漫画家。「東大快進撃」「おぼっちゃまくん」など数々のヒット作を世に送り出す。メルマガ『小林よしのりライジング』の配信や、「ゴー宣道場」も主催する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医、同時にフランス領マルチニック島に生まれたひとりの黒人として、ファノンは最初の著作である本書で、植民地出身の黒人が白人社会で出会う現実と心理を、精神分析学的なアプローチを含め、さまざまな側面からえぐり出してみせた。他からの疎外があるとき、内面においても自己を疎外する黒人に向けて、そこからの解放を訴えたファノンの言葉は、彼自身の生を出発点として実践のただ中から発せられたものであるゆえに、読む者の心に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 黒人と言語 2 黒い皮膚の女と白人の男 3 黒い皮膚の男と白人の女 4 植民地原住民のいわゆる依存コンプレックスについて 5 黒人の生体験 6 ニグロと精神病理学 7 ニグロと認知 結論に代えて ファノンの認知(フランシス・ジャンソン) |
(他の紹介)著者紹介 |
ファノン,フランツ 1925‐1961。1925年、カリブ海に浮かぶ西インド諸島(アンティル諸島)の南端近くのフランス領マルチニック島で黒い皮膚をしたマルチニック人として生まれる。第二次大戦中、ドイツならびにこれと協力するフランスのヴィシー政権支配下の島から出て、ド・ゴールの「自由フランス」に志願して参加し、各地で戦った。戦後はフランス本国に学び、リヨン大学で精神医学を専攻して学位を取得、この頃白い皮膚のフランス人と結婚した。1952年に『黒い皮膚・白い仮面』をスイエ社から刊行。1953年11月、フランス領アルジェリアのブリダ・ジョアンヴィルにある精神病院に赴任。翌年、アルジェリア独立戦争が勃発し、ファノンの人生は決定的な転機をむかえる。戦争初期は民族解放戦線(FLN)の活動を密かに助けていたが、1957年以来病院の職を辞し全面的にFLNに身を投じるようになる。FLNの機関誌『エル・ムジャヒド』に精力的に寄稿するなど、アルジェリア革命のスポークスマン的役割を果たした。1958年には『アルジェリア革命第五年』(後に『革命の社会学』と改題)を発表、そして1961年には、白血病に冒されつつも『地に呪われたる者』をわずか10週間で執筆。闘争の生涯を貫いたその思想の総決算である同書が刊行されてからわずか数日後の1961年12月6日、ファノンは息を引き取った。36歳の若さであった。死後、『エル・ムジャヒド』その他に書かれた文章を集めた『アフリカ革命に向けて』が出版された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老坂 武 1934年東京に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院(仏語・仏文学)博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 晴久 1935年東京に生まれる。仏文学専攻。東京大学・恵泉女学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ