検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

暴力批判論 (岩波文庫)

著者名 ヴァルター・ベンヤミン/著
著者名ヨミ ベンヤミン ヴァルター
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B944//0110889672

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
335.4 335.4
大島 達治 日本-歴史-昭和時代 技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410012185
書誌種別 図書
著者名 ヴァルター・ベンヤミン/著
著者名ヨミ ベンヤミン ヴァルター
野村 修/編訳
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3
ページ数 308p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-324631-4
分類記号(9版) 944.7
分類記号(10版) 944.7
資料名 暴力批判論 (岩波文庫)
資料名ヨミ ボウリョク ヒハンロン
叢書名 岩波文庫
叢書名 ベンヤミンの仕事
叢書名巻次 1
副書名 他十篇
副書名ヨミ ホカ ジッペン

(他の紹介)内容紹介 つつましくもたくましい昭和初期の暮らしと、戦後、新しい産業技術に挑んだ先駆者たちのものづくり哲学にまなぶ!昭和初期に生まれ、戦後の混乱期、高度経済成長期を経て、昭和の終わりまでの60年間を発電土木の技術者として生きた著者が「かたりべ」として伝え残す「昭和」の記憶。
(他の紹介)目次 1 前篇―いま顧みる少国民の戦中・戦後(「かたりべ昭和の撫子」
「少国民」の見た銃後の戦い
庶民のくらし―大島一家の実態
学校教育の実相
戦後混乱期の秩序―日本の国民性
あの時期のオヤジ―復興を支えた産業界
復旧から復興へのあしどり
日本の原子力発電の始まりと産業発展)
2 中篇―“ものづくり”の歩いた道―再建・高度成長期の日本(敗戦から「消費は美徳」の高度成長期へ
“ものづくり”の道へ―飛行機への憧れ
就職と“丁稚奉公”―実務体験で受け継がれる技術
土木15年
身辺のこと)
3 後篇―日本再建・高度成長へ―その中で電気事業の果たした役割(供給責任を果たし、戦後の復興、再建を支えた電力会社
高度成長の象徴、乱立する高層ビルの電気需要をまかなう努力)
4 終章―令和を担う次世代へのメッセージ(日本再建に東北で従事した只見川開発の先駆者と指導者
私のバックボーン
“ものづくり”になってよかった
大島竹治語録とタッチャン語録
令和の世情に向けて)
(他の紹介)著者紹介 大島 達治
 昭和4年(1929)東京生まれ。東京府立豊島師範附属小、私立武蔵高等学校(旧制7年制)を経て、東京大学工学部(土木工学科)昭和26年卒業。同年、日本発送電(株)入社、東北支店配属。東北電力(株)に承継。昭和26年〜29年只見川水力開発に従事、以後、本社で電源開発分野に従事。この間、昭和31年〜43年には東北大学工学部非常勤講師(土木工学科)発電水力講座を務めた。昭和57年、東北発電工業(株)に出向、酒田支社長。昭和60年、東北緑化環境保全(株)専務取締役。平成3年、同社取締役社長。平成9年、同社取締役(非常勤)。平成12年、同社退任。平成17年、土木学会名誉会員。技術士(建設部門・昭和61年登録)。仙台ロータリークラブ平成19年〜20年会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。