検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界恐竜発見地図 (ちしきのぽけっと)

著者名 ヒサ クニヒコ/絵・文
著者名ヨミ ヒサ クニヒコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可457//0320508187
2 南橘図書児童分館開架貸出中 帯出可457//0720419340 ×
3 こども図書児童こども開架在庫 帯出可457//1420792713
4 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可457//1720199791
5 図書児童分館開架在庫 帯出可457//1920163217

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸本 真理子 長谷川 義史
2012
049 049

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916576540
書誌種別 図書
著者名 ヒサ クニヒコ/絵・文
著者名ヨミ ヒサ クニヒコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2017.5
ページ数 50p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-04368-2
分類記号(9版) 457.87
分類記号(10版) 457.87
資料名 世界恐竜発見地図 (ちしきのぽけっと)
資料名ヨミ セカイ キョウリュウ ハッケン チズ
叢書名 ちしきのぽけっと
叢書名巻次 18
内容紹介 地球は恐竜だらけだった! ドイツで見つかったアーケオプテリクス(始祖鳥)、サハリンの炭鉱から見つかったニッポノサウルスなど、1020頭もの恐竜の化石の産地を紹介。世界化石発掘物語等も掲載。折り込みページあり。
著者紹介 1944年東京生まれ。慶応義塾大学卒業。漫画やイラスト、絵本の執筆を多数手がける。恐竜研究家。東京動物園協会評議員を務めるなど、動物関係にも造詣が深い。著書に「恐竜研究室」など。

(他の紹介)内容紹介 世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう
交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)
第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう
野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)
第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう
1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)
第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう
「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)
第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう
野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 田口 勇
 1982年秋田県生まれ。2006年東京大学大学院修了、厚生労働省入省。霞が関のキャリア官僚として活躍。安全衛生部に所属し、情報分析などを担当。安全・安心な国民生活を脅やす情報がないか調査した。2017年より、産業技術総合研究所主任研究員。「嘘」の情報を見抜く方法について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。