検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

消費社会を問いなおす (ちくま新書)

著者名 貞包 英之/著
著者名ヨミ サダカネ ヒデユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A361//0118881572

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
495.48 495.48
不妊症 卵子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917086417
書誌種別 図書
著者名 貞包 英之/著
著者名ヨミ サダカネ ヒデユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
ページ数 269p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07533-8
分類記号(9版) 361.5
分類記号(10版) 361.5
資料名 消費社会を問いなおす (ちくま新書)
資料名ヨミ ショウヒ シャカイ オ トイナオス
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1706
内容紹介 大量消費の限界に向き合いつつ、消費社会が私たちにもたらした「自由」の意味をあらためて問いなおし、消費社会の持つ可能性について、ベーシックインカムをはじめとする政策提言も視野に検討する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。立教大学社会学部現代文化学科教授。著書に「地方都市を考える」など。

(他の紹介)内容紹介 大丈夫!卵子の老化は止められます!子どもが授からないいちばんの原因は、卵子の老化。では、実際にどうしたらよいのか?卵子凍結保存の第一人者がやさしく教えてくれます。
(他の紹介)目次 第1章 妊娠・出産とタイムリミットのはなし(将来、お子さんは何人くらい欲しいと思っていますか?
3組に1組のカップルが不妊を心配したことがあるって、知っていますか?
40歳を過ぎても自然に妊娠して、出産できると思っている方が多いのです
自分は20代で健康だから不妊なんて関係ないと、思っていませんか
35歳以上の高齢出産はリスクが高いことを知っていますか
16人に1 人の子どもが体外受精で生まれたことを知っていますか)
第2章 キセキに近い妊娠のプロセス(卵子の長い旅は母親の胎内から始まります
ヒロインが舞台に登場!精子との出会いで新たな命が生まれます
子宮を舞台に約260日間かけて神秘のドラマが展開されます
ヒロインのパートナーとなる精子は、毎日、誕生しています
ホルモンという、受精、妊娠の優れた演出家がいます)
第3章 卵子凍結という選択肢(あなたのライフプランをしあわせに実現するために
2人、子どもを授かるには、あなたのライフプランをどうすればいいと思いますか?
体外受精で生まれた子どもは自然妊娠で生まれた子どもと変わりません
妊娠率を上げる着床前検査の臨床研究が始まりました)
appendix 卵子凍結という医療技術の、これからを考えてみました
(他の紹介)著者紹介 京野 廣一
 1951年宮城県生まれ。福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科学婦人科学教室入局。1983年にチームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。1995年、レディースクリニック京野を宮城県大崎市に開院。世界各国の妊孕性温存のリーダーから技術を学び、2001年に日本初の卵子凍結(緩慢凍結法)による妊娠・出産に成功。2004年、ガラス化法による卵子凍結で妊娠・出産に成功。2007年、京野アートクリニック仙台開院。2012年、京野アートクリニック高輪開院。2016年には、日本初の卵巣組織凍結保存センター「HOPE」を品川に設立。2019年、京野アートクリニック盛岡開院。全国を対象に、地域格差のない、患者中心の妊孕性温存の普及活動を展開している。医療法人社団レディースクリニック京野理事長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医。日本生殖医学会生殖医療専門医。東邦大学医学部産科婦人科学講座客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。