検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中学3年生の子をもつ「父親」「母親」として知っておくこと 

著者名 富田 富士也/著
著者名ヨミ トミタ フジヤ
出版者 大和出版
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可371//0115692386

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
204 204
サッカー 審判(スポーツ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810070261
書誌種別 図書
著者名 富田 富士也/著
著者名ヨミ トミタ フジヤ
出版者 大和出版
出版年月 1999.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-8047-6064-4
分類記号(9版) 371.42
分類記号(10版) 371.42
資料名 中学3年生の子をもつ「父親」「母親」として知っておくこと 
資料名ヨミ チュウガク サンネンセイ ノ コ オ モツ チチオヤ ハハオヤ ト シテ シッテ オク コト
副書名 心をつかむ50のマニュアル
副書名ヨミ ココロ オ ツカム ゴジュウ ノ マニュアル
内容紹介 子育てにやり直しはきかないが、見直しはできる。多感な思春期の中でもとりわけ心揺れる中学3年生の日常をとりあげ、まずその心理的な背景を理解し具体的な対応を著者の相談活動をふりかえりつつ述べる。
著者紹介 1954年静岡県生まれ。「子ども家庭教育フォーラム」代表。日本青少年育成協会及び心理相談員会理事等を務める。著書に「「キレる」前に気づいてよ」「甘えてもいいんだよ」などがある。

(他の紹介)内容紹介 パパ・ママ&コーチ必見!審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!主審・副審・第4の審判員の的確な動き方。少年サッカーならではの注意点。
(他の紹介)目次 審判に必要な「三要素」
特集1 1人制審判法で選手のスポーツマンシップを育む
1 キックオフまでの準備―試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。キックオフまでに、下準備を済ませておく。
2 主審の役割―主審は、誰もが納得するスムーズなゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
3 副審&第4の審判員の役割―副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、必要なところで積極的に主審をサポートする。
チェックシート 審判員同士で互いにする評価と反省
特集2 フェアプレーの精神―サッカーの価値を高めてくれる
少年サッカー審判マニュアル―コツ50と効くツボ早見表
(他の紹介)著者紹介 岡田 正義
 1958年5月24日東京都西東京市で生まれる。28歳で(財)日本サッカー協会1級審判員資格取得。1993年34歳で国際主審に登録される。その年にJリーグが開幕し、第2節横浜マリノス対ガンバ大阪戦でJリーグ主審デビュー。1998年ワールドカップフランス大会でイングランド対チュニジア戦の主審を担当。2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、総試合数1600試合。2010年1級審判員を引退、2017年12月まで(公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクター契約し、主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。現在、ジャスティス企画代表として色々な角度から審判関連業務を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。