蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
断言 2(ele‐king books)
|
著者名 |
山形 浩生/著
|
著者名ヨミ |
ヤマガタ ヒロオ |
出版者 |
Pヴァイン
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0510477821 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0710697970 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916910101 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山形 浩生/著
|
著者名ヨミ |
ヤマガタ ヒロオ |
出版者 |
Pヴァイン
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909483-78-2 |
分類記号(9版) |
019.9 |
分類記号(10版) |
019.9 |
資料名 |
断言 2(ele‐king books) |
資料名ヨミ |
ダンゲン |
叢書名 |
ele‐king books |
副書名 |
新教養主義書評集成 |
副書名ヨミ |
シン キョウヨウ シュギ ショヒョウ シュウセイ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
サイエンス・テクノロジー編 |
各巻書名ヨミ |
サイエンス テクノロジーヘン |
内容紹介 |
長年にわたり価値を失わない良書をしっかり紹介し、ベストセラーであろうとダメな本は徹底的に批判する-。辛口書評家が30年ちかくにわたり書き綴った膨大な書評を、サイエンス、医療・生命、ITなどの分野ごとに集成する。 |
著者紹介 |
1964年東京生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。大手シンクタンク勤務の頃から、幅広い分野で執筆、翻訳を行う。著書に「新教養主義宣言」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大規模林業と小規模林業が共存して持続可能な森林経営を行っている山国オーストリア。そのカギは、持続可能性の原則と科学的知見に基づいたガバナンス、森林専門職による林家との密な関わり、川上から川下をつなぐ産業連携と利害者間の対話プロセスにあった。日本の農山村が、地域の自然資源を活かして経済的に自立するための実践哲学を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 オーストリアという国 第2章 持続可能な森林経営を支える制度設計 第3章 林業・林産業の基本構造と実態 第4章 中小規模林家と地域の林業を支える組織体制 第5章 地域における異業種連携と森林の多面的価値の創出 第6章 国土を自然災害から守るための森林 第7章 木質バイオマスエネルギーによる熱供給システムの普及 第8章 森林管理認証制度の重要性 第9章 現場実施に根ざした森林専門教育 第10章 オーストリアと日本の比較 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 健太郎 国際連合食糧農業機関(FAO)自然資源専門官。オーストリア連邦ウィーン農科大学(BOKU)林務官養成課程修了。同大学高等技術者学位(Dipl.‐Ing)ならびに博士号(Dr.nat.techn.)取得。国際応用システム分析研究所(IIASA)研究員、国際連合工業開発機関(UNIDO)を経て、現在はアジア・ヨーロッパ地域の持続可能な森林管理、気候変動緩和適応策に関する気候ファイナンス事業の立案・実施に従事。持続可能な森林管理と中山間地域の社会システムづくりのための社会貢献をライフワークとする。信州大学地域共同研究センター客員教授(2014−2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植木 達人 信州大学学術研究院農学系教授。北海道大学大学院博士課程修了(農学博士)後、北海道大学附属天塩地方演習力を経て信州大学へ。森林施業及び経営に関する教育・研究を行っている。特に森林技術史、漸伐作業論、森林管理認証、地域森林資源論をテーマにフィールドワークを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ