検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自立って何だろう 

著者名 都筑 学/著
著者名ヨミ ツズキ マナブ
出版者 新日本出版社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可371//1110338769
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可371//1410312597
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可371//2010048250

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
460.4 460.4
小学館絵画賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910091576
書誌種別 図書
著者名 工藤 直子/著
著者名ヨミ クドウ ナオコ
斎藤 惇夫/著
藤田 のぼる/著
出版者 成文社
出版年月 2007.11
ページ数 170p
大きさ 20cm
ISBN 4-915730-61-0
分類記号(9版) 909.04
分類記号(10版) 909.04
資料名 だから子どもの本が好き 
資料名ヨミ ダカラ コドモ ノ ホン ガ スキ
内容紹介 何故子どもの本が好きか、何故子どもと子どもの本にかかわるのか、子どもの本とは何か-。5人の著者たちがそれぞれの立場、それぞれの方法で「だから子どもの本が好き」と答えた、セミナーでのライブの記録。
著者紹介 1935年台湾生まれ。詩人、童話作家。産経児童出版文化賞等受賞。著書に「よいしょ」など。

(他の紹介)内容紹介 自然界で躍動する「小さな戦士」たちは、僕らの仕事と人生にこう向き合えと言っている!
(他の紹介)目次 1 自分の小さな殻を破る「人生戦略」(アゲハチョウ(ナミアゲハ)―ステージを上げるのに必要なのは、変化を恐れないこと
トラフカミキリ―虎の威を借りても、それに満足しない ほか)
2 あなたの働き方と仕事術に革命を起こす「ビジネス戦略」(カブトムシ―武器は持つべきか、持たざるべきか
フユシャク―ライバルのいない環境で生きるには覚悟が必要 ほか)
3 生き物たちもやっている「賢い生き方」「ずる賢い生き方」(トゲアリ―信頼を勝ち得るための地道な積み重ね
クサカゲロウ―弱者を自覚し、謙虚に振る舞う ほか)
4 才能にたよらない生き物たちの圧倒的な「努力」(マルクビツチハンミョウ―数多くの挑戦と失敗が成功の糧となる
トノサマバッタ―弱者も群れ方次第で強者を凌駕する ほか)
5 生き残るための必須戦略「人間関係」(クロゴキブリ―悪い噂を避けるには、敵を作らない
オオハクチョウ―チームを強くするため、チームプレーを考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀田 恭平
 ネイチャーエンジニア、ブロガー。1984年、神奈川生まれ。フリーランスでシステムエンジニアとして務める傍ら、動植物の観察を行っている。観察の対象は歩いて出会える生き物全般。年間で100日以上、全国各地に赴き、これまで4500種以上の生き物に出会ってきた。現在、観察した生き物の情報を自身のブログ「ネイチャーエンジニアいきものブログ」で紹介している。また、生き物に関するさまざまなスマホアプリも独自で開発し、配信をしている。『弱虫の生きざま―身近な動植物が教えてくれる弱者必勝の戦略』が初の著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。