蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
マカオ紀行 (切手紀行シリーズ)
|
著者名 |
内藤 陽介/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ ヨウスケ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 292// | 1710391127 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 292// | 1810100667 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915501680 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内藤 陽介/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ ヨウスケ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7791-1581-3 |
分類記号(9版) |
292.238 |
分類記号(10版) |
292.238 |
資料名 |
マカオ紀行 (切手紀行シリーズ) |
資料名ヨミ |
マカオ キコウ |
叢書名 |
切手紀行シリーズ |
叢書名巻次 |
3 |
副書名 |
世界遺産と歴史を歩く |
副書名ヨミ |
セカイ イサン ト レキシ オ アルク |
内容紹介 |
郵便学者・内藤陽介が新しい旅のスタイルを提案するシリーズ第3弾は、30の世界遺産がひしめき合う街マカオを巡る旅。観光スポットはもちろん、著者ならではの超レア切手のエピソード等を紹介。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。フジインターナショナルミント株式会社・顧問。著書に「切手と戦争」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「勝利至上主義」や「体罰・暴力」が根強く残る運動部活動において、課題を解決し、理想のチームをつくるためにはどうすればよいのか?「運動部活動の主人公は子どもである」と主張する運動部活動研究の第一人者が、体育・スポーツの分野にとらわれない21人のスペシャリストの知見を結集し、多面的な視点から運動部活動の理想的な在り方を説く。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭対談 上原浩治(元プロ野球選手)神谷拓「大事なのは試合の勝敗ではなく、そのスポーツが大好きであること」 スポーツ教育学―運動部活動の主人公は子どもである 経営学―運動部活動をマネジメントする 地域スポーツ論―運動部活動を地域に埋め戻す 社会教育学―青少年の社会教育と運動部活動 スポーツ史―運動部の歴史から自治と体罰を考える 運動部活動の教育学―子どもの自治から見た外部指導者・部活動指導員制度の是非 教育社会学―ブラックバイトから見えてくる運動部活動の影響 アスリートの視点―運動部活動とアスリートの自立 哲学―そもそも運動部活動は何のためにある?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
神谷 拓 関西大学人間健康学部教授。1975年、埼玉県生まれ。中京大学体育学部武道学科卒業。和歌山大学教育学研究科教科教育専攻修了。筑波大学人間総合科学研究科学校教育学専攻修了。岐阜経済大学経営学部専任講師、同准教授、宮城教育大学教育学部准教授を経て、2019年4月から現職。日本部活動学会会長、日本体育科教育学会理事(2002年5月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ