検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

明治の彫塑 

著者名 中村 伝三郎/著
著者名ヨミ ナカムラ デンザブロウ
出版者 文彩社
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可712.1/10/0110534468

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
医学と宗教 生と死 ターミナルケア スピリチュアルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210010885
書誌種別 図書
著者名 大杉 栄/[著]
著者名ヨミ オオスギ サカエ
伊藤 野枝/[著]
出版者 黒色戦線社
出版年月 1992.3
ページ数 305p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 308
分類記号(10版) 308
資料名 大杉栄・伊藤野枝選集 第9巻
資料名ヨミ オオスギ サカエ イトウ ノエ センシュウ
巻号 第9巻
各巻書名 民衆芸術論
各巻書名ヨミ ミンシュウ ゲイジュツロン

(他の紹介)内容紹介 「いつの間にかやってくる死の間際でパニックにならないために。」看護師・僧侶として生きる“妙憂さん”が伝える、なぜ死がこんなに怖いのか…あなたの“人生会議”に大切なことば。
(他の紹介)目次 第1章 私たちは、そろそろ本当の死の話をしましょう(死を経験した人は一人もいません
かつて死は私たちの暮らしと地続きでした ほか)
第2章 人生で一度しかない死を体験してみる(死への一歩を踏み出してみました
体験をシェアすることで死を高められる ほか)
第3章 医療と宗教の間のケアで、死の質を上げていきたい(医療と宗教の真ん中 スピリチュアルケアとは
私が主婦から看護師、そして僧侶になった理由 ほか)
第4章 逝き方は自分で決める、あなたなりの人生会議元年(人生会議で死に方を選べる時代へ
人生会議がもたらすもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 玉置 妙憂
 看護師・看護教員・スピリチュアルケアギヴァー・僧侶。東京都中野区生まれ、二児の母。夫の“自然死”という死に様があまりに美しかったことから開眼し出家。高野山にて修行を積み高野山真言宗僧侶となる。現在は、現役の看護師としてクリニックに勤める傍ら、患者本人、家族、医療と介護に携わる方々の橋渡しとして、多くの方の心を穏やかにするべく、スピリチュアルケアの活動を続ける。後継の育成にも力を注ぎ、非営利一般社団法人「大慈学苑」を創設し代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。