検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ヨーロッパの劇場建築 (建築巡礼)

著者名 清水 裕之/著
著者名ヨミ シミズ ヒロユキ
出版者 丸善
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可523.3/2/0110891504

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前橋市
2004
493.7 493.7
精神障害 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410008846
書誌種別 図書
著者名 清水 裕之/著
著者名ヨミ シミズ ヒロユキ
出版者 丸善
出版年月 1994.2
ページ数 110p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-03929-6
分類記号(9版) 523.3
分類記号(10版) 523.3
資料名 ヨーロッパの劇場建築 (建築巡礼)
資料名ヨミ ヨーロッパ ノ ゲキジョウ ケンチク
叢書名 建築巡礼
叢書名巻次 29
内容紹介 イタリア、オーストリア、ドイツ、フランス、オランダ、イギリスの劇場を訪ね、各国の劇場文化の違いを解説と写真を通して描き出す。劇場王国ヨーロッパでのさまざまな劇場建築が楽しめる。
著者紹介 1952年愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。現在、名古屋大学工学部建築学科助教授。著書に「劇場の構図」「わたしたちと劇場」など。

(他の紹介)内容紹介 蝦夷とは何か。古代王権が北方世界との境界に設置した城柵は、蝦夷支配の軍事的拠点でもあり、南北両世界の交流の場でもあった。その多様な機能と蝦夷文化の誕生の歴史を探り、今も謎に包まれる蝦夷の実態に迫る。
(他の紹介)目次 蝦夷論への視座(蝦夷観念の形成
蝦夷認識の観念性と現実性 ほか)
蝦夷文化の形成(南北両世界の交流
倭王権の蝦夷政策)
城柵形成史(大化改新と蝦夷政策
初現期の「柵」 ほか)
文献史料からみえてくる蝦夷の文化(蝦夷の戦闘能力と蝦夷社会
諸国移配蝦夷からみた蝦夷文化)
(他の紹介)著者紹介 熊谷 公男
 1949年、宮城県に生まれる。1979年、東北大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。