蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 0510471329 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916839839 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
せきしろ/著
|
著者名ヨミ |
セキシロ |
|
又吉 直樹/著 |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8387-3085-8 |
分類記号(9版) |
911.368 |
分類記号(10版) |
911.368 |
資料名 |
蕎麦湯が来ない |
資料名ヨミ |
ソバユ ガ コナイ |
内容紹介 |
文学界の異才コンビ、せきしろと又吉直樹が詠む、自由律俳句集第3弾。センチメンタル過剰で自意識異常な自由律俳句404句、散文50篇を収録する。『小説幻冬』連載を加筆・訂正し、書き下ろしを追加。 |
著者紹介 |
1970年北海道生まれ。文筆家。主な著書に「去年ルノアールで」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大学入試改革や新学習指導要領の公示により、「国語」をめぐる様々な変更点が注目を集めている。「論理国語」「文学国語」といった区分が新たに誕生し、新・大学入試共通テストでは実用的な文章の読解が増加する見込みだ。また、それに連動して、高等学校の「国語」からは文学の比重が減ることが予想されている。このように「実用性」を強調し、文学を特殊な領域に囲い込もうとする大学入試改革・教育政策はいかなる点で問題なのか。この変化の背景にある、日本社会全体に蔓延した「ことば」に対する偏った見方とは何か。そして、なぜ今の時代にこそ文学的知性と想像力が重要なのか。東京大学文学部の五名の教授陣が、各専門の立場から問題意識を熱く語った、必読の講演録! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「読解力」とは何か―「読めていない」の真相をさぐる(「読解力がない!」とはどういうことか 「読解力がない!」は読み手だけの問題なのか ほか) 第2章 言葉の豊かさと複雑さに向き合う―奇跡と不可能性の間で(簡単な表現でも「正しく」翻訳できるとは限らない 文学的教養の大事さ ほか) 第3章 ことばのあり方―哲学からの考察(哲学から考える問題の本質 ことばをツールとする態度 ほか) 第4章 古代の言葉に向き合うこと―プレテストの漢文を題材に(古代の言葉を読み解くこと ポライトネスと「忖度」―漢文の表現から ほか) 第5章 全体討議 |
目次
内容細目
前のページへ