蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
とばしてあそぶ (手作りおもちゃのかがく館)
|
著者名 |
木村 裕一/作・構成
|
著者名ヨミ |
キムラ ユウイチ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 750// | 0620150805 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ケーキをじょうずにわけるには?
木村 裕一/作,…
きむらゆういちの「ミリオンセラーの…
木村 裕一/著
まんげつのよるに
木村 裕一/作,…
いつまでもいっしょどこまでもいっし…
永淵 浩子/文,…
オオカミのあっかんべー
木村 裕一/著,…
きむら式童話のつくり方
木村 裕一/著
キミへの手紙
木村 裕一/作,…
あるはれたひに : One sun…
木村 裕一/作,…
あらしのよるに : One sto…
木村 裕一/作,…
風切る翼
木村 裕一/作,…
ふぶきのあした
木村 裕一/作,…
もしもあのとき
木村 裕一/作,…
こぞうのパウのたたかい
木村 裕一/作,…
こぞうのパウのだいぼうけん
木村 裕一/作,…
こぞうのパウのたびだち
木村 裕一/作,…
火曜日は、木村みゆき先生
木村 裕一/作,…
どしゃぶりのひに
木村 裕一/作,…
オオカミのごちそう
木村 裕一/ぶん…
きりのなかで
木村 裕一/作,…
水曜日は、スーパースター
木村 裕一/作,…
ごめんねごん
木村 裕一/作,…
うらしまたろう
木村 裕一/構成…
おむすびころりん
木村 裕一/構成…
はなさかじいさん
木村 裕一/構成…
くものきれまに
木村 裕一/作,…
たんていモグルのきつねくんがあやし…
木村 裕一/作,…
月曜日は、原始人
木村 裕一/作,…
かぐやひめ
木村 裕一/構成…
ももたろう
木村 裕一/構成…
でたぞ!かいじゅうでんとう
木村 裕一/作,…
にんげんごっこ
木村 裕一/作,…
ライオンだぞ! : しかけえほん
木村 裕一/作,…
日曜日は,なっちゃんちの犬
木村 裕一/作,…
まるさんかくへんしんかいじゅう
木村 裕一/さく…
あるはれたひに
木村 裕一/作,…
ぼくだけ知ってるザリベエのひみつ
木村 裕一/作,…
そうっとそうっと
木村 裕一/作,…
ママかなママかな
木村 裕一/作,…
ぼくのだぼくのだ
木村 裕一/作,…
土曜日は、だんご虫
木村 裕一/作・…
たからものはひみつ
木村 裕一/作,…
そとであそべ! : どきどきとうさ…
木村 裕一/作・…
るすばんどきどき
木村 裕一/作,…
光とじしゃくであそぶ
木村 裕一/作・…
水であそぶ
木村 裕一/作・…
音であそぶ
木村 裕一/作・…
自然であそぶ
木村 裕一/作・…
てこでうごかす
木村 裕一/作・…
おってうごかす
木村 裕一/作・…
重さでうごかす2
木村 裕一/作・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510015621 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木村 裕一/作・構成
|
著者名ヨミ |
キムラ ユウイチ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-593-50778-2 |
分類記号(9版) |
750 |
分類記号(10版) |
750 |
資料名 |
とばしてあそぶ (手作りおもちゃのかがく館) |
資料名ヨミ |
トバシテ アソブ |
叢書名 |
手作りおもちゃのかがく館 |
叢書名巻次 |
9 |
内容紹介 |
息をふきこむと飛んでいくストロー飛行機。ふとめの方がよく飛ぶぶた飛行機。紙ざらで作るフリスビー、ポリぶくろで作るグニャグニャだこなどもあります。飛ぶおもちゃをたくさん作って、さあ外へ出かけよう。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。多摩美術大学卒業。絵本、童話作家として活躍中。作品に「ひとりでうんちできるかな」「いないいないばああそび」「たぬきなんてだいきらい」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
過疎化、寺離れ、後継者の不在など、危機に直面する日本仏教。物質的豊かさを実現したはずなのに幸福を実感できない現実の中で、今こそ、仏教が蓄積してきた精神文化の知恵が求められている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今、仏教に期待されるもの 第2章 「人生一〇〇年時代」と仏教―日本仏教の現状 第3章 僧侶―死と生に寄り添う存在―これからの僧侶とは1 第4章 時代に呼応する仏教者―これからの僧侶とは2 第5章 「共生社会」と寺院の可能性―これからの寺院とは 第6章 社会の苦悩に向き合う―これから求められる仏教の役割とは |
(他の紹介)著者紹介 |
大菅 俊幸 1950年生まれ、宮城県出身。駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程仏教学専攻修了。高校教員などを経て公益社団法人シャンティ国際ボランティア会職員。現在、同会専門アドバイザー、曹洞宗総合研究センター講師。実践仏教学。シャンティの創設者有馬実成に共鳴し、仏教精神に根ざした社会貢献活動(仏教ボランティア)を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ