蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
99歳、ひとりを生きる。ケタ外れの好奇心で
|
著者名 |
堀 文子/著
|
著者名ヨミ |
ホリ フミコ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 0310671714 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 1710240266 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916633649 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
堀 文子/著
|
著者名ヨミ |
ホリ フミコ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8379-2715-0 |
分類記号(9版) |
721.9 |
分類記号(10版) |
721.9 |
資料名 |
99歳、ひとりを生きる。ケタ外れの好奇心で |
資料名ヨミ |
キュウジュウキュウサイ ヒトリ オ イキル ケタハズレ ノ コウキシン デ |
内容紹介 |
70歳でイタリアにアトリエを構え、77歳でアマゾン、80歳でペルー、81歳でヒマラヤ山麓へ取材に…。磨き上げた感性で前進し続ける日本画家であり人生の達人でもある堀文子が生き方、考え方を綴る。作品も掲載。 |
著者紹介 |
1918年東京生まれ。女子美術専門学校(現・女子美術大学)卒業。日本画家。上村松園賞受賞。著書に「ホルトの木の下で」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの本音をイラスト図解!親の言うことをよく聞く「良い子」ほど危ない。自己肯定感が低いから、空気を読みすぎてしまう。子どものSOSサインをキャッチして、自己肯定感を育もう! |
(他の紹介)目次 |
1 自分を無理に抑えてでも周囲に合わせる(ケース1―友だちに合わせようと常に気配りするAさん ケース2―昔は習い事、今は受験で休む暇がないBくん ほか) 2 一生懸命に空気を読もうとするのはなぜ?(自己肯定感1―自己肯定感が低く、自分より空気が大事 自己肯定感2―年齢が上がるほど、自己肯定感は下がる ほか) 3 つらい気持ちのSOSサインを見逃すな(固定観念―従順で気が利く「良い子」ほど危ない 本人の様子1―子どもらしい自由な快活さが見られるか ほか) 4 子どもが陥る危険性がある心の病(子どもの心―まだまだ大人よりずっと弱くてもろい ストレス反応―放置していると、いずれ崩れるか爆発する ほか) 5 大人が心がけたい八つのこと(子どもの自己肯定感を高める 「教育虐待」になっていないか、見直す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古荘 純一 青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。小児科医、小児精神科医、医学博士。1984年昭和大学医学部卒。88年同大学院修了。昭和大学医学部小児科学教室講師などを経て現職。小児精神医学、小児神経学、てんかん学などが専門。発達障害、自己肯定感、不登校、ひきこもり、虐待などの研究を続けながら、教職・保育士などへの講演も。小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもつ。小児の精神医学に関する論文も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ