検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

郵便配達マルコの長い旅 

著者名 天沼 春樹/文
著者名ヨミ アマヌマ ハルキ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ユ/0120763529

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
537 537
自動運転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810407378
書誌種別 図書
著者名 天沼 春樹/文
著者名ヨミ アマヌマ ハルキ
出久根 育/絵
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.2
ページ数 125p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-20002-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 郵便配達マルコの長い旅 
資料名ヨミ ユウビン ハイタツ マルコ ノ ナガイ タビ
内容紹介 ワラビーのトトから大切な手紙をあずかったマルコ・ポスタル・グラスボトルは、ガチョウのトマスをお供にロンドンをめざして何千キロもの旅をします。大変な思いまでして運ぶ手紙には、いったい何が書いてあるんでしょうか?
著者紹介 1953年埼玉県生まれ。作家・ドイツ文学者。中央大学大学院博士課程修了。日本グリム協会副会長。日本児童文芸家協会理事。日本ツェッペリン協会会長。著書に「水に棲む猫」ほか。

(他の紹介)内容紹介 私たちは、自動車による移動形態の大変革の真っただ中にいる。近い将来、人々は自動車を所有せず、アプリを操作して呼び出した無人の電気自動車で移動するようになるだろう。本書は、2004年に開催されたロボットによる無人自動車レースから現在進行中の技術開発の狂騒に至るまでの描写を通じて、自動運転の歴史をひもとき、現在を分析し、未来を予測する。自動運転の本質を理解し、それが引き起こす革命の時代を生きていくための、究極のガイドである。
(他の紹介)目次 はじめに 現代の自動車が抱えている問題
第1部 ターニングポイント(DARPAグランドチャレンジ
セカンドチャンス
歴史はビクタービルでつくられた)
第2部 自動車の新しいDNA(陸に上がった魚
画期的なアイデア
“あと少し”では意味がない)
第3部 未来のオートモビリティに向けて(10万1000マイルの挑戦
変化の種
4兆ドルの破壊的イノベーション)
第4部 ティッピングポイント(大移動
運転の機会
ヒューマンファクター)
プロローグ 探求は続く
(他の紹介)著者紹介 バーンズ,ローレンス・D.
 ゼネラルモーターズ(GM)の研究開発・計画部門の元副社長。GMでは先端技術やイノベーションプログラム、企業戦略を統括した。その後はミシガン大学で工学実践の教授を務め、コロンビア大学でも持続可能なモビリティのプログラムを主導した。2011年からグーグルの自動運転車プロジェクト(現在のウェイモ)の顧問。米国工学アカデミーの会員。ミシガン州フランクリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュルガン,クリストファー
 ライター。世界的に有名な専門家とのコラボレーションを専門とする。8冊の著作がある。カナダ・オンタリオ州トロント在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 修
 英日翻訳者。1970年生まれ。立命館大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。