検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ハロルド・ピンター全集 2

著者名 ハロルド・ピンター/[著]
著者名ヨミ ピンター ハロルド
出版者 新潮社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可938/14/20111092920

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
371.42 371.42
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010003052
書誌種別 図書
著者名 ハロルド・ピンター/[著]
著者名ヨミ ピンター ハロルド
喜志 哲雄/[ほか]訳
出版者 新潮社
出版年月 1977
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 938.78
分類記号(10版) 938.78
資料名 ハロルド・ピンター全集 2
資料名ヨミ ハロルド ピンター ゼンシュウ
巻号 2

(他の紹介)内容紹介 「問題児」「不登校」「学習障害」…精神科医・石田一宏氏の子どもの発達論と、受け継がれた実践から子どもの実態を見つめ、発達の臨界期、子ども時代ルネサンスを問う。
(他の紹介)目次 1章 子ども時代のルネサンスを(子ども時代は思い出深い楽しさで満ちていなければならない
食事が人生を楽しくする 食文化を身につける教育 ほか)
2章 子どもの発達の法則(覚醒からはじまる
たっぷりと豊かな感情を育てる ほか)
3章 不登校問題を考える(親と教師の連携で子どもの「生きる力」をはぐくもう
安心して過ごせる「ひだまり」の存在は大きい ほか)
4章 子どもの発達の臨界期(三〇年間のデータ比較から子ども時代の意味を読み解く
学習障害をかかえる由利子の成長記録)
5章 総論 人間と自然が育てる(子育ての科学・哲学をもって
子どもの発達の臨界期 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 かづ子
 1949年、千葉県生まれ。元養護教諭、元学童指導員。千葉市を中心に小・中学校の養護教諭として勤務、全国養護教諭サークル協議会に加盟。全国養護教諭サークル協議会研究推進委員、機関誌『保健室』の編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 一宏
 1938年、福井県生まれ。金沢大学医学部卒。代々木病院神経科医長、新松戸診療所所長、東葛病院副医院長、東京勤労者医療会副理事、勤医会東葛看護専門学校初代校長、福井県の老健施設「あじさい」施設長、東京勤労者医療会名誉理事を歴任。「酒の害から家族を守る会」(後に「心の病をもつ人とその兄弟姉妹の会」)、「不登校問題を考える東葛の会」、「子どもの発達研究会」を発足した。2000年2月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 夜遊び
小田島 雄志/訳
2 こびとたち
小田島 雄志/訳
3 帰郷
小田島 雄志/訳
4 レヴューのためのスケッチ
喜志 哲雄/訳
5 コレクション
喜志 哲雄/訳
6 恋人
喜志 哲雄/訳
7 ナイト・スクール
沼沢 洽治/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。