検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ゆめねこ 

著者名 真珠 まりこ/さく・え
著者名ヨミ シンジュ マリコ
出版者 金の星社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ユ/0320509060
2 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/ユ/0720420538
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ユメ/1420796342
4 絵本分館開架在庫 帯出可E/ユ/1920163720

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
210.59 210.59
仏像 木彫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916589673
書誌種別 図書
著者名 真珠 まりこ/さく・え
著者名ヨミ シンジュ マリコ
出版者 金の星社
出版年月 2017.7
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-323-07382-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ゆめねこ 
資料名ヨミ ユメネコ
内容紹介 ある日の夜、ねこがやってきた。ねこの目は大きなビー玉のよう。見ているとくるくる回り出して、けんちゃんの目もくるくるくる…。気がつくと朝で、鏡を見ると、ねこの耳が生えていた! 不思議で楽しいユーモア絵本。
著者紹介 神戸生まれ。大阪とニューヨークのデザイン学校で絵本制作を学ぶ。「もったいないばあさん」シリーズの絵本でけんぶち絵本の里大賞、ようちえん絵本大賞を受賞。他の作品に「おでんのゆ」など。

(他の紹介)内容紹介 さらに美しく造形するために、各部位の表現力を高めるポイントを抽出。特徴的な形状や、モチーフの種類による違いなど、写真と図解でわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 “基礎編”制作する前に押さえておくこと―道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率(必要な彫刻刀を揃える
その他の道具を揃える ほか)
第2章 仏像の表情を形づくる(基本の顔の彫り方
顔の各パーツを彫る)
第3章 頭部を彫る(宝髻
螺髪)
第4章 手を彫る(手の形(印)の種類―本書で扱う形の模範例
各種の手の形の彫り方 ほか)
第5章 足を彫る(足の彫り方―本書で扱う足の形の模範例
立像の足の基本の彫り方を知ろう)
(他の紹介)著者紹介 関 侊雲
 仏師。群馬県前橋市出身。父が仏壇工芸師で、子どもの頃から寺社や仏像に親しんで育つ。1994年、20歳の時に仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。2000年、年季を明け、師より「侊雲」の仏師号を賜り独立。2007年、紺野侊慶と侊心会仏像彫刻・木彫刻教室を開設し代表に就任。2010年、関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院を開校し代表に就任。2013年、日本木彫刻協会を設立し会長に就任。都内、富山、群馬など10か所で教室を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 侊慶
 仏師。東京都目黒区出身。1996年、15歳の時に仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。2002年、年季を明け、2004年に師より「侊慶」の仏師号を賜り独立する。2007年、関侊雲と侊心会仏像彫刻・木彫刻教室を開設し副代表に就任。2010年、関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任。2013年、日本木彫刻協会副会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 死   7-25
2 牛肉と馬鈴薯   27-60
3 巡査   61-70
4 富岡先生   71-104
5 少年の悲哀   105-116
6 空知川の岸辺   117-137
7 酒中日記   139-194
8 運命論者   195-231
9 春の鳥   233-248
10 岡本の手帳   249-260
11 号外   261-272
12 疲労   273-279
13 窮死   281-294
14 渚   295-304
15 竹の木戸   305-332
16 二老人   333-346
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。