蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
こまじょちゃんとふしぎのやかた (ポプラちいさなおはなし)
|
著者名 |
越水 利江子/作
|
著者名ヨミ |
コシミズ リエコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 0420314536 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 0720302512 |
○ |
3 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1120052269 |
○ |
4 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/CS | 1420104794 |
○ |
5 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1720322799 |
○ |
6 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1820064960 |
○ |
7 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 1920078407 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910091751 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
越水 利江子/作
|
著者名ヨミ |
コシミズ リエコ |
|
山田 花菜/絵 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-591-09980-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
こまじょちゃんとふしぎのやかた (ポプラちいさなおはなし) |
資料名ヨミ |
コマジョチャン ト フシギ ノ ヤカタ |
叢書名 |
ポプラちいさなおはなし |
叢書名巻次 |
14 |
内容紹介 |
魔女森のこまじょちゃんに人間の男の子から、初めてのお手紙が来ました。でも、それはなんと、きもだめしのお誘いだったのです。お化けが出たら逃げる? それとも、一緒に遊ぶ? |
著者紹介 |
高知県生まれ。「風のラヴソング」で日本児童文学者協会新人賞、文化庁芸術選奨文部大臣新人賞、「あした、出会った少年」で日本児童文芸家協会賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自殺という現象については、古代の哲学者から現代の精神科医や心理学者まで、多くの人が考えを述べているが、いまだに分からないこともたくさん残されている。本書ではそれら先人の理論や考え方をふまえながら、著者独自の視点で自殺という現象を捉え、今現在分かっていることを平易に解説している。今までヒューマニティの視点から語られることが多かった自殺や自殺予防について、科学的な知見をもとに宗教・文化的な背景も交えて考察し、自殺のメカニズムや危機介入の実際が述べられ、また、自殺予防の経済的価値やSNSなどの現代的なメディアの功罪から、幸福な人生についての考え方まで、今までの成書にはないトピックにも丁寧に触れられている。自殺や自殺予防に関心のある読者だけでなく、幸福な生と死について考えるあらゆる年代の人にとって最適の自殺学ガイドブック! |
(他の紹介)目次 |
第1部 自殺を理解する(定義・統計―動物は自殺をするか? 理論―人はなぜ自殺をするのか? 危険因子―誰が死んでいるのか?) 第2部 自殺は予防すべきか(宗教・文化―日本は自殺許容的か? 態度―自殺は悪いことか? 経済的価値―予防は経済的利益になるか?) 第3部 自殺を予防する(危機介入―「死にたい」にどう対応すべきか? 自殺対策―有効な政策はどのようなものか? メディア―メディアは自殺を防げるか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
末木 新 博士(教育学)、公認心理師、臨床心理士。1983年生まれ。2012年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士課程修了。現職、和光大学現代人間学部准教授。『インターネットは自殺を防げるか―ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践』で第31回電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ