蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
数詞
|
著者名 |
小林 功長/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カツナガ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 0118284629 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916296277 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 功長/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カツナガ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-286-15520-3 |
分類記号(9版) |
801.5 |
分類記号(10版) |
801.5 |
資料名 |
数詞 |
資料名ヨミ |
スウシ |
副書名 |
その誕生と変遷 |
副書名ヨミ |
ソノ タンジョウ ト ヘンセン |
内容紹介 |
人類が初めて作った数体系は「1、2」で、その頃「3」は「たくさん」の意味だった。10を超えた数詞は専門家による体系的なもので、加算型と段階型の2系統が作り出された-。世界と日本の数詞の起源と変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。東京文理科大学・物理学科卒業。和光高等学校数学教諭、同校講師を経て、大東学園高等学校講師を務める。 |
(他の紹介)内容紹介 |
数学の公式集はたくさん出版されていますが、試験問題に公式をどう当てはめるかというテクニックに重点が置かれていて、公式そのものの意味や由来にはほとんど触れられていません。これでは楽しくもなんともないし、実生活とのかかわりも少ないので、受験が終わったら、二度と本を開くことはないでしょう。この本は、数学公式集の体裁をとっていますが、実生活で公式を活用できるように配慮した一冊の読み物であり、一貫性のある実用書でもあります。 |
(他の紹介)目次 |
1 数と式の常識―たすき掛けとはなんだ 2 図形と式の狙い―三角形からすべてが始まる 3 ベクトルと行列の正体―数の情報をまとめて運べ 4 関数のつぼ―角度と長さをとりもつ媒酌人 5 微分と積分を開く鍵―往路が微分で帰路が積分 6 集合と論理の勘所―三段論法が正しいわけ 7 確率と統計の本音―データはなにを語るか 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
大村 平 工学博士。1930年秋田県に生まれる。1953年東京工業大学機械工学科卒業。防衛庁空幕技術部長、航空実験団司令。西部航空方面隊司令官、航空幕僚長を歴任。1987年退官。その後、防衛庁技術研究本部技術顧問、お茶の水女子大非常勤講師、日本電気株式会社顧問、(社)日本航空宇宙工業会顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ